
昨年開催いたしました睡眠歯科コースが、アップデートして帰ってきました。
睡眠歯科医療について基礎から導入、そして治療について学べるオンラインコースです。
歯科からは外木守雄先生、⼭﨑長郎先生、Dr. James Metz、医科からは葛西隆敏先生、林俊成先生の他、国内外から睡眠のスペシャリストが集結しました。
Season2は、①Season1の講演再公開 ②新規講演 ③ディスカッション の3部構成となっております。
睡眠歯科医療の成り立ちから、睡眠時無呼吸の診断、各科のリレーションなど、各科専門の先生方による全28講演(予定)をオンラインにて受講いただけます。
Season1をご受講した方も、Season2からご受講する方も満足いただける内容かと思いますので、ぜひコース受講をご検討されている方はコース概要ページをご確認くださいませ。
【コース受講期間】
2023年8月1日~2024年1月31日まで
※毎週火曜日に順次公開
▶コース概要はこちら
【受講料】
154,000円(税込)
▶お申込みはこちら
<<Season1受講者特別価格>>
55,000円(税込)
※2022年6月より半年間開催された「Airway Dentistryの真髄を学ぶ 各専門領域からのアプローチ オンラインコース」の受講者が対象です。
※対象者にはメールと、Doctorbook academy webサイト内の「お知らせ」にて専用URLをご案内しております。
本特別価格は専用URLからのみご購入可能ですので、ご確認くださいませ。
【受講特典】
サティフィケート進呈
※コース終了までに申請いただいた方のみ進呈(申請URLは全動画公開後に視聴ページに設置)
Season2 ディスカッション
-
スペシャル睡眠障害に対する治療は小児と成人で異なりますが基本理念は「気道の拡大」ただ一つです。外科的対応や予防処置のそれぞれの特徴、小児期からの治療の重要性を対話形式でわかりやすく解説されています。再生する
再生時間 31:16
-
スペシャル睡眠医療に関わる歯科医師、循環器内科、検査技師の3先生が医科と歯科の連携や無呼吸の最新情報を深掘り。いびき、CPAP、MPの違いや紹介先の選び方についても解説しています。再生する
再生時間 30:11
-
スペシャル歯科から葭澤先生と片平先生、医科から呼吸器科クリニックの林先生3人での座談会です。睡眠時無呼吸症候群に対する医科歯科連携のプロセスやOA、CPAPの効果についての意見が聞け深く学ぶことができます。再生する
再生時間 26:02
-
スペシャル睡眠時無呼吸について歯科医師はどのように介入すべきでしょうか。外科的な治療から内科的な要素が必要となる未来の歯科について、歯科界で睡眠の最先端にいらっしゃる先生方による対談です。再生する
再生時間 28:55
-
スペシャル馬場先生と奥野先生には、睡眠歯科に必要な医科歯科連携をどのようにして授業に取り入れられるかを各立場から教育についてお話しを伺いました。再生する
再生時間 34:54
-
スペシャルOA作製の際、アナログとデジタルではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?口腔内スキャナーなどデジタル化が進む歯科界について、この後の期待も含めディスカッションから多くの学びが得られます。再生する
再生時間 26:47
シーズンSeason2 新講演
-
スペシャル睡眠時無呼吸症に対して口腔内装置での治療は極めて有効です。今回は、最新の診療ガイドラインやアメリカ睡眠歯学会で提唱されているポジションペーパーをもとにその有効性や副作用について学べる動画です。再生する
再生時間 51:37
-
スペシャル近年、歯科補綴物の作成にはCADCAMが主流になりつつあります。SASに対するOA装置もCADCAMによって作成可能になってきました。今回は各ステップの勘所や適合が良いデザインについて詳細に解説いただきました。再生する
再生時間 42:54
-
スペシャル睡眠歯科は小児でも問題になります。矯正治療により睡眠時無呼吸症を改善し、将来の発症予防にも有効です。今回は小児矯正の観点から気道の発達に着目して睡眠歯科を解説いただきます。再生する
再生時間 78:12
-
スペシャル医科からの紹介に対する睡眠時無呼吸症候群患者の対応について解説いただきました。睡眠の5つの効果や睡眠障害のうち、歯科医師が治療可能な範囲が睡眠関連呼吸障害です。判断方法として、閉塞性睡眠時無呼吸患者の診断・治療のフローチャートを紹介。医科への診療情報の提供方法、医科からのOA作成依頼について学べます。再生する
再生時間 52:58
-
スペシャルMADを用いた睡眠歯科治療には術前検査から管理に至るまで歯科医師の関与が非常に多くなります。特に治療成功のためには術前検査と装着後の管理が重要です。本動画は口腔内装置治療(OA療法)で何が重要なのか、睡眠時無呼吸症候群に対する効果的な対応法を学べます。再生する
再生時間 50:45
エピソード
-
無料2023年8月より睡眠歯科医療について基礎から導入、そして治療について学べる「Sleep Dentistryの真髄を学ぶ 各専門領域からのアプローチ オンラインコース Season2」が開始となります。 睡眠歯科医療の成り立ちから、睡眠時無呼吸の診断、各科のリレーションなど国内外の各科専門の先生方による全28講演(予定)をオンラインにて受講できるコースです。再生する
再生時間 00:44
-
スペシャルREM睡眠やnon-REM睡眠といった基礎知識から、睡眠障害がある場合の睡眠パターン、PSG検査、OSA(閉塞性睡眠時無呼吸)の原因論と治療概要を解説し医科歯科連携の重要性を学べる動画です。再生する
再生時間 37:11
-
スペシャル補綴と矯正、オーラルアプライアンスを用いた閉塞性睡眠時無呼吸(OSAHS)に関する症例を写真と診断データで解説し、本コース全体の意義を山﨑長郎先生にお話し頂いた動画です。Dr.James Metzと取り組んだ症例も解説頂きました。再生する
再生時間 13:04
-
スペシャル睡眠時無呼吸について循環器内科医の葛西隆敏先生から学べる動画です。SASを疑う臨床症状と所見、肥満度と体型、原因と病因特性に基づく分類・治療、睡眠時無呼吸患者の特徴と関連について解説頂きました。再生する
再生時間 42:10
-
スペシャル睡眠時無呼吸検査(PSG)、簡易検査モニタ(PMD)、簡易無呼吸時睡眠試験(HSAT)、睡眠潜時反覆検査(MSLT)、覚醒維持検査(MWT)などの睡眠検査について臨床工学技士の川名ふさ江先生に解説頂いた動画です。再生する
再生時間 47:53
-
スペシャル睡眠時無呼吸症(OSA)について歯科で必要な検査や診査診断を学びます。OSAのスクリーニングと評価方法、セファログラムによる診査診断を実際の11症例を見ながら解説した動画です。再生する
再生時間 43:39
-
スペシャル睡眠時ブラキシズムの定義や評価方法、ポリグラフ(PSG)研究について教えて頂き、リスク因子と咬合について学びます。スプリント装着の目的や、軟質素材と硬質素材はどちらが有利かなどを解説した動画です。再生する
再生時間 47:20
-
スペシャル気道管理を中心に睡眠時無呼吸に取り組むAirway Focusという考え方についてDr.Mark Cruzに解説頂きました。保存修復の観点から頭蓋顔面の発達や自律神経系の重要性、矯正治療について説明頂きます。再生する
再生時間 47:17
-
スペシャルCPAPによる睡眠時無呼吸の治療について呼吸器科の林敏成先生に解説いただきました。診療ガイドラインやCPAPの種類や費用、有効性やトラブル、遠隔モニタリングについて学べる動画です。再生する
再生時間 39:46
-
スペシャル口腔内装置によって交感神経活動を副交感神経活動優位にかえていく最新の睡眠歯科治療方法について学べます。メッツアプライアンスの考案者でありアメリカでご活躍のDr.James Metzに解説頂いた動画です。再生する
再生時間 55:11
-
スペシャル睡眠時無呼吸の原因となる骨格性不正咬合の診査診断、コルチコトミーと骨造成を用いたSFOT、矯正と歯周外科の連携治療についてアメリカのGeorge Mandelaris先生から学べる動画です。再生する
再生時間 66:41
-
スペシャル矯正歯科の視点から歯牙顔面的問題と気道の関係、BeWell Gridというコンセプトとそのターゲットゾーンをどのように目指すのか?アメリカでご活躍のDr.Richard Roblee先生に解説いただきました。再生する
再生時間 30:52
-
スペシャル閉塞性睡眠時無呼吸症候群のOA治療について、OAの種類や治療の流れ、SilencerSLを用いた症例を解説いただきました。効果測定方法やレポートの見方も学べるので、OA初心者にもわかりやすい動画です。再生する
再生時間 35:21
-
スペシャル睡眠時無呼吸症候群の基本的な知識から専門的な用語の解説、歯科医院内で行うことのできる様々な検査、その後の医療連携に関して網羅した講演です。睡眠歯科リサーチセンター東京代表の葭澤秀一郎先生に解説いただきました。再生する
再生時間 16:00
-
スペシャル日本でも潜在OSA患者は約300万人といわれ睡眠歯科治療は新たな歯科治療です。日米での睡眠医療の差、睡眠歯科治療を成功に導くポイントを4つに絞って、日米の差を経験されている宮地舞先生に解説していただきます。再生する
再生時間 18:45
-
スペシャル睡眠時無呼吸への歯科からのアプローチとして、気道を考慮した治療の具体的な方法について学べます。上下顎前方移動、アライナー治療などの症例を用いてアメリカでご活躍のDr. Mark Cruzに解説いただきました。再生する
再生時間 20:43
-
スペシャル閉鎖性塞性睡眠時無呼吸に対する口腔外科的な治療を学びます。OSAに顎顔面手術を応用した症例や上下顎骨前方移動を行った症例など、睡眠医療歯科専門医、日本口腔外科学会専門医の外木守雄先生による解説で理解できます。再生する
再生時間 19:30
-
スペシャル睡眠呼吸障害に対する上下顎前方移動術を行う際の、症例選択のポイントについてアメリカでご活躍のRobert Relle先生に解説していただきました。手技の注意点なども症例を交えてご紹介いただきます。再生する
再生時間 37:41
-
スペシャル睡眠時無呼吸症に対して口腔内装置での治療は極めて有効です。今回は、最新の診療ガイドラインやアメリカ睡眠歯学会で提唱されているポジションペーパーをもとにその有効性や副作用について学べる動画です。再生する
再生時間 51:37
-
スペシャル近年、歯科補綴物の作成にはCADCAMが主流になりつつあります。SASに対するOA装置もCADCAMによって作成可能になってきました。今回は各ステップの勘所や適合が良いデザインについて詳細に解説いただきました。再生する
再生時間 42:54
-
スペシャル睡眠歯科は小児でも問題になります。矯正治療により睡眠時無呼吸症を改善し、将来の発症予防にも有効です。今回は小児矯正の観点から気道の発達に着目して睡眠歯科を解説いただきます。再生する
再生時間 78:12
-
スペシャル医科からの紹介に対する睡眠時無呼吸症候群患者の対応について解説いただきました。睡眠の5つの効果や睡眠障害のうち、歯科医師が治療可能な範囲が睡眠関連呼吸障害です。判断方法として、閉塞性睡眠時無呼吸患者の診断・治療のフローチャートを紹介。医科への診療情報の提供方法、医科からのOA作成依頼について学べます。再生する
再生時間 52:58
-
スペシャルMADを用いた睡眠歯科治療には術前検査から管理に至るまで歯科医師の関与が非常に多くなります。特に治療成功のためには術前検査と装着後の管理が重要です。本動画は口腔内装置治療(OA療法)で何が重要なのか、睡眠時無呼吸症候群に対する効果的な対応法を学べます。再生する
再生時間 50:45
-
スペシャル睡眠障害に対する治療は小児と成人で異なりますが基本理念は「気道の拡大」ただ一つです。外科的対応や予防処置のそれぞれの特徴、小児期からの治療の重要性を対話形式でわかりやすく解説されています。再生する
再生時間 31:16
-
スペシャル睡眠医療に関わる歯科医師、循環器内科、検査技師の3先生が医科と歯科の連携や無呼吸の最新情報を深掘り。いびき、CPAP、MPの違いや紹介先の選び方についても解説しています。再生する
再生時間 30:11
-
スペシャル歯科から葭澤先生と片平先生、医科から呼吸器科クリニックの林先生3人での座談会です。睡眠時無呼吸症候群に対する医科歯科連携のプロセスやOA、CPAPの効果についての意見が聞け深く学ぶことができます。再生する
再生時間 26:02
-
スペシャル睡眠時無呼吸について歯科医師はどのように介入すべきでしょうか。外科的な治療から内科的な要素が必要となる未来の歯科について、歯科界で睡眠の最先端にいらっしゃる先生方による対談です。再生する
再生時間 28:55
-
スペシャル馬場先生と奥野先生には、睡眠歯科に必要な医科歯科連携をどのようにして授業に取り入れられるかを各立場から教育についてお話しを伺いました。再生する
再生時間 34:54
-
スペシャルOA作製の際、アナログとデジタルではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?口腔内スキャナーなどデジタル化が進む歯科界について、この後の期待も含めディスカッションから多くの学びが得られます。再生する
再生時間 26:47
レビュー

-
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。