ステップアップしたい先生を対象とした、形成印象の応用を習得するプログラムです。歯肉や根面までを意識し、診療で必要な形成印象の知識・技術を身に着けることができます。
数年前に入れたMBのマージンがもうずれて金属が見えそう・・・
こんな経験はありませんか?
歯肉との調和を考え長期維持していくためには形成とその補綴物がキーとなります。
今回は東京都世田谷区でご開業の行田克則先生に「歯肉の特徴を考えた審美補綴について」という題目でお話いただきました。
症例写真を多くスライドに入れており、キーワードである接合上皮・S-shape profile・ナメタメソッドについてお話いただきました。
キーワード:審美補綴 歯肉縁下 接合上皮 歯肉退縮 オベイド Nd-YAGレーザー ブラッシング圧
数年前に入れたMBのマージンがもうずれて金属が見えそう・・・
こんな経験はありませんか?
歯肉との調和を考え長期維持していくためには形成とその補綴物がキーとなります。
今回は東京都世田谷区でご開業の行田克則先生に「歯肉の特徴を考えた審美補綴について」という題目でお話いただきました。
症例写真を多くスライドに入れており、キーワードである接合上皮・S-shape profile・ナメタメソッドについてお話いただきました。
キーワード:審美補綴 歯肉縁下 接合上皮 歯肉退縮 オベイド Nd-YAGレーザー ブラッシング圧
支台歯形成で注意していることはなんでしょうか?
CADCAM時代に突入しつつある今では信頼する技工士さんのカバーで
形成や印象のエラーを回避することは難しくなっています。
簡便になるからこそ、感覚的ではない精度が求められます。
今回は福岡県福岡市でご開業の樋口惣先生に
「CAD/CAM時代におけるマイクロスコープを用いた精度向上への取り組み」
という題目でお話いただきました。
マイクロスコープは現代の歯科診療における3種の神器の1つになりました。
マイクロスコープを使いこなした精度の高い形成と根面へのアプローチは必見です。
ぜひご覧ください。
キーワード:形成 審美 マイクロスコープ CADCAM ディープシャンファー オールセラミック
患者さんの審美的欲求は近年増えてきています。
歯の色調だけではなく歯肉の色調も重要度が増しています。
今回は東京都渋谷区でご勤務の山崎治先生に「シャドウによる前歯部審美障害の原因と対処法」という題目でお話いただきました。
歯肉が黒ずむシャドウの原因をクラス分けし、その解決法をそれぞれ症例を交えて丁寧にお話いただきました。
シャドウに困っていて治療に自信を持ちたい先生はぜひご覧ください。
キーワード:審美補綴 歯肉変色 メタルセラミックス Shadow Umbrellla effect オールセラミッククラウン 透過性
患者さんの審美的欲求は近年増えてきています。
歯の色調だけではなく歯肉の色調も重要度が増しています。
今回は東京都渋谷区でご勤務の山崎治先生に「シャドウによる前歯部審美障害の原因と対処法」という題目でお話いただきました。
歯肉が黒ずむシャドウの原因をクラス分けし、その解決法をそれぞれ症例を交えて丁寧にお話いただきました。
シャドウに困っていて治療に自信を持ちたい先生はぜひご覧ください。
キーワード:審美補綴 歯肉変色 メタルセラミックス Shadow Umbrellla effect オールセラミッククラウン 透過性
先生方はセットする修復物に毎回満足できていますか?
形成・印象・石膏模型・技工作業・セット
1つの修復物をセットするまでに様々な過程があります。
適合の良い修復物をセットするにはどうすべきか?
今回は東京都品川区でご開業の佐氏英介先生に「精密な印象採得 ‐クラウンブリッジ編‐」という題目でお話しいただきました。
特に印象前の歯肉圧排に主に焦点を当ててお話いただいております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:印象採得 技工 歯肉圧排 歯冠補綴 シリコン印象
先生方はセットする修復物に毎回満足できていますか?
形成・印象・石膏模型・技工作業・セット
1つの修復物をセットするまでに様々な過程があります。
適合の良い修復物をセットするにはどうすべきか?
今回は東京都品川区でご開業の佐氏英介先生に「精密な印象採得 ‐クラウンブリッジ編‐」という題目でお話しいただきました。
特に印象前の歯肉圧排に主に焦点を当ててお話いただいております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:印象採得 技工 歯肉圧排 歯冠補綴 シリコン印象
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。