Doctorbook academy

中館正芳

MTM による移植歯周囲歯槽骨レベルの改善

<この症例はザ・クインテッセンス2012年8月号「MY FIRST STAGE」に掲載されたものを一部抜粋したものです。>
https://storage.googleapis.com/academy-doctorbook-jp/files/quint/201208.pdf
#自家歯牙移植 #MTM #歯槽骨レベル

【患者】
30歳,男性,会社員.インターネットで,自家歯牙移植を行っている医院を検索して来院した.温和な人で,初診時からとても話しやすかった.

【主訴】
左下6番欠損部の補綴.う蝕により,他院で􏿐左下6番を抜歯されていた(初診の10日前).「抜歯後はブリッジになるという説明を受けたが,できれば自分の歯を削られたくない」ということであった.

【歯科既往歴】
隣接面を中心に多数のCR 充填がされていた.また,顎関節症状はなかった.

【診査・診断】
左下6番の喪失原因はう蝕であった. また,両隣在歯は切削が許される状態であり,ブリッジも考えられたが,前方ガイドがなく左下5番の歯根膜腔が拡大していたこと,抜歯直後であること,移植歯となりえる智歯があること,などの理由から自家歯牙移植が適当であると判断した.

【治療計画】
移植床となる左下6番抜歯窩の治癒に問題はなかったが,頬側の歯槽骨レベルが低下していた.また移植歯は,移植床との適合性から左下8番を選択した.治療計画については,患者自身が移植を希望されていたのでとくに問題なく受け入れていただけた.
左下6番歯槽頂部に最小限の切開を行い,移植床を形成した後,左下8番を移植した.この際,頬側歯槽骨レベルの低下により,移植歯は隣在歯よりも深く埋入せざるをえなかった.その後,移植歯の炎症性吸収を防ぐために移植3週間後から根管治療を開始した.根管治療後も移植歯は自然挺出せず,歯槽骨レベルが不整となってしまった.そこで,歯槽骨の平坦化を目的としてMTM を行い,CEJ ラインを整えた後に最終補綴を行った.

【自己評価】
現時点では,移植歯に問題は生じていない.MTM によって歯槽骨レベルが改善したことで,歯周組織が安定したと考えている.治療期間は延長してしまったが,処置の予知性を高めるうえでひと手間かける重要性を感じた.

【今後の課題】
術前に移植後の治癒像を十分にイメージできておらず,MTM が必要となる可能性を患者に伝えていなかった.今後は,処置の経過や治癒像をあらかじめ予測できるようになるために,臨床経験や基礎的な知識を蓄積していきたいと考えている.

本誌はこちらから
https://www.quint-j.co.jp/web/theQuintessence/index.php

この症例へのコメント

  • 仲村裕之

     自家歯牙移植は,若手歯科医師にとって歯科治療全体を俯瞰できる絶好な勉強の場である.移植歯歯周組織の診査,抜歯後の廓清,歯根膜状態の確認,隣在歯のCEJ の確認,生物学的幅径の理解(埋入深度にかかわる),根管治療の理解,歯肉弁の扱いなど,クリアすべき要素が多い.本症例は,自家歯牙移植の最適応症であり,中舘先生はすべての行程をみごとにこなしている.前歯部ガイドがないことから,臼歯部に負担がかかりやすいことが推測され,さらに1歯対1歯の咬合,左下6番7番の辺縁隆線の乱れなど,咬合全体に不安要素が多いなかでの, 左下6番の天然歯の復活は非常に意義があったと思われる.
     頬側骨の吸収した状態での埋入深度は術中迷うことがあるが,意識して適度に深く埋入したのは適確な判断であった.宙に浮いた状態で移植して歯槽骨が再生する症例もあるが,やはり骨内に歯根膜をおさめるほうが予知性は高い.重箱の隅をつつくなら,左下7番近心の処置や移植歯の軟化象牙質除去が行われていない,左下5番CEJとの段差を残してしまったなどがあげられるが,臨床的には十分許容範囲である.

    <このコメントはザ・クインテッセンス2012年8月号「MY FIRST STAGE」に掲載されたものを一部抜粋したものです。>

  • 仲村裕之

     中舘先生とは,臨床基本ゼミで知り合った.今は,同じスタディグループ『火曜会』で一緒に研鑽を積む仲間であるが,その実直な人柄は皆が認めるところである.本症例のように若手の歯科医師がよい症例発表をすると,筆者自身にも刺激になるし,毎日の基本治療の大切さをあらためて考えさせられる.
     中舘先生は,今まで須貝歯科医院という素晴らしい環境で学ぶことができたが,今年から実家に帰り親子診療という新しい環境になった.おそらく,システムもスタッフのあり方も治療方針もいたるところで戸惑うことの連続であろう.そこで,早く落としどころをみつけだし,今まで学んだ基本治療をいかにていねいに行っていくかが大切である.まずは,身近なスタッフから仲良くなり,良好な人間関係を築かなくては,患者に対するチーム医療は行えない. 1 人ではとうてい総合治療は無理である.中舘先生であるから心配はしていないが,「和をもって尊し」とし,怒らず焦らず諦めないで地道に基本治療を行っていけば,新しい環境でも中舘先生の技術が開花すると信じている.幸い同じスタディグループなので,さらにお互い研鑽を積めればと思っている.

    <このコメントはザ・クインテッセンス2012年8月号「MY FIRST STAGE」に掲載されたものを一部抜粋したものです。>

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。