
第13回の今回はセファロ分析等を用いて顎顔面の情報をベースに咬合高径を決定し予後までを示したプレゼンテーションです。
「次世代の歯科医師に贈る、ジェネラリスト育成講座」一覧
エピソード
-
スペシャル#2 プロビジョナル製作#2では#1で得られた結果から、ワックスアップをしプロビジョナルレストレーションの製作、様々な工程を経てFinalセットまでをみることができます。再生する
再生時間 16:54
レビュー
-
勉強になります
5.0行き当たりばったりの治療ではなく何が起こるか予測しておくことで、トラブルに対応できると感じます。
何もないから補綴するのではなく、なぜそうなったのか?どうしたらよい方向に進むのか?
などを考え治療されており、とても勉強になりました。2021/11/09 -
なんとなくの全顎的治療をしないためにも
5.0我々臨床医にとって全顎的治療は避けては通れないですが、その治療方法や診断のプロセスについて、理解してできている先生は少ないのではないでしょうか。また、咬合高径や前歯の切縁の位置の決定について、経験則であったりなんとなくで決めている先生が多いのではないでしょうか。熟練の先生でしたらそれで治療が可能かも知れませんが、私をはじめとする若手歯科医師にとってそれは至難の技です。その、全顎的治療の難しさに一石を投じるのが、今回の動画で紹介されているMaxillofacial Analysisだと思います。是非とも皆さんに観て頂きたい素晴らしい動画です。
2020/12/29

こちらの動画もおすすめ
-
2025年10月4日(土) 公開【満席キャンセル待ち】【GSC hands-on course】Comprehensive dentistry(maxillofacial analysis)顎顔面に調和した包括的歯科治療 - 4days
-
2025年3月23日(日) 公開治る歯髄 治らない歯髄 -歯髄保存の科学と臨床- UP TO DATE 2025 アップデート編
-
2025年3月14日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第4回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年3月13日(木) 公開THE REASON 症例検討会編
-
2025年3月13日(木) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第15回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年3月11日(火) 公開Key toothの保存を軸にした欠損歯列への対応〜1口腔単位における1歯の重要性を考える〜
-
2025年2月28日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』 〜ORT矯正の必要性
-
2025年2月25日(火) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第14回
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。