- 価格
- 2,750円〜(税込) (D+会員 2,200円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:25pt〜 D+会員:20pt〜)
上顎前歯部の1歯欠損補綴では、その機能回復だけでなく審美性の改善や獲得にも主眼が置かれています。
しかし上顎前歯部・唇側骨の厚みは0.6mmとも言われ、その薄さや抜歯に至る感染や外科的侵襲から、結果的に周囲骨量や軟組織量の不足が余儀なくされ、骨移植や軟組織の増大といった高度で複雑な術式が、そのリスクと共に要求されます。
これらのことから、インプラント治療が第一選択肢として確立されている訳ではありません。
一方、従来のブリッジ法は、隣接歯のエナメル質の70%にも及ぶ削除が余儀なくされ、オールセラミックではその削除量から歯髄への影響が懸念されています。
さらに支台歯への負担過重も強いる事になり、その生存率は5年以内では95%を超えるものの、15年ではその3分の1が再治療になるとも報告されています。
接着ブリッジ法は、健全エナメル質の温存が出来、接着技法の向上により低侵襲な治療法ですが、脱離の問題等含め、欠損部周囲組織の陥凹に対する審美的改善含めた詳細な臨床報告は少ないのが現状です。
そこで今回、前歯部欠損補綴での選択枝の中で、インプラントとブリッジの治療法を踏まえ、接着性ブリッジを提示し、その術式・審美性・予後等検について1から判りやすく解説・説明を加えます。
※2022年1月7日にLIVE配信されたクリニカル・カンファレンスの講義内容となります。
エピソード
-
上顎右上1番の接着ブリッジの症例を解説しながら治療のポイントとラバーダムの重要性について小川勝久先生に解説いただいた動画です。再生する
再生時間 14:23
-
接着ブリッジの成功条件とセット時に用いる接着剤、1歯欠損治療ではインプラントとブリッジの選択基準について小川勝久先生に解説して頂いた動画です。再生する
再生時間 16:32
-
ポンティック部の抜歯窩について、歯槽骨へのダメージを抑えた抜歯方法とソケットプリザベーションの手法と目的を臨床動画を用いて解説します。再生する
再生時間 14:26
-
臼歯部カンチレバーブリッジを審美的に仕上げる上皮下結合組織移植と、接着ブリッジを成功させる手技やデザイン、接着方法と支台歯について解説した動画です。再生する
再生時間 15:57
-
接着ブリッジの支台歯を両側にするか片側にするか論文や実際の経験を交えての考察と接着性カンチレバーブリッジの5症例から最新技術について解説して頂いた動画です。再生する
再生時間 17:19
こちらの動画もおすすめ
-
2026年1月10日(土) 公開Zest Mastersフルアーチ認定コース(プレセミナー) -
2025年11月5日(水) 公開接着歯学で変わる審美修復治療からデジタルデンティストリーの未来まで -
2025年10月24日(金) 公開斉田歯科勉強会@Doctorbook -
2025年10月23日(木) 公開歯科衛生士が押さえておきたい補綴のキホン -
2025年10月16日(木) 公開GSCインストラクターによる症例発表×ディスカッション vol.4 -
2025年10月14日(火) 公開臨床補綴・歯周治療のマネージメント -
2025年10月13日(月) 公開【期間限定無料公開!】歯周病患者へのインプラント施術における歯科衛生士の役割 -
2025年9月29日(月) 公開初めてのインプラント治療を成功させるためのKeypoint 審美性 機能性を考慮した治療計画と治療の実際
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。