# プロビジョナル
- # テック 
- # マテリアル 
- # 作り方 
- # カーバイドバー 
- # ガイドライン 
1
プロビジョナルとテックの違い
- 
            治療の流れとプロビジョナルレストレーションテックはテンポラリークラウンの略であり、プロビジョナルレストレーションが中心位で採得した顎位で製作する。顎位が安定するかを確認します。 この動画をもっとみる
- 
            プロビジョナルレストレーションとはプロビジョナルレストレーションについて土屋先生が歴史を解説していただいてます。1974 年に日本に持ち込まれて、翌年 75 年に言葉として使われていたそうです。プロビジョナルとテックの違いについても言葉と共に解説されていて、整理するのに大変勉強になる動画です。 この動画をもっとみる
- 
            テンポラリークラウンとプロビジョナルレストレーションテックとプロビジョナルレストレーションの違いを内山先生が解説されています。修復補綴の中でプロビジョナルが一番中心にあるもの、心臓だ、と解説されています。スライドも見やすく大変参考になる動画です。 この動画をもっとみる
2
プロビジョナルの役割
- 
            プロビジョナルレストレーションの役割岩田先生によるプロビジョナルレストレーションの役割が12個にまとめて解説されています。なぜ、プロビジョナルを作るのか?答えが分かります。 この動画をもっとみる
- 
            初診時からリコールまで①初診時からリコールまでの治療の流れがプロビジョナルレストレーションの製作するタイミングと合わせて詳細に時系列で解説されています。プライマリー、セカンド、ファイナルと言われているそれぞれのプロビジョナルが前後にどのような処置が当てはまるのかが解説されている1本目の動画です。 
- 
            初診時からリコールまで②初診時からリコールまでの治療の流れがプロビジョナルレストレーションの製作するタイミングと合わせて詳細に時系列で解説されています。プライマリー、セカンド、ファイナルと言われているそれぞれのプロビジョナルが前後にどのような処置が当てはまるのかが解説されている2本目の動画です。 この動画をもっとみる
- 
            プロビジョナルレストレーションについて土屋先生による、プロビジョナルレストレーションが再評価するための有用なツールであることを示しています。 この動画をもっとみる
- 
            8つの役割土屋先生による8つの役割が解説されています。この3つのスペシャル動画はこの8つの役割を豊富な症例写真とともに#1〜#3に分かれて解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            プロビジョナルが何度も脱離している症例内山先生によるプロビジョナルレストレーションの役割として、troubleshooting が述べられています。患者さんの口腔内に起こっていることのテストとしてプロビジョナルレストレーションが有効である。と述べられており、この後 4:24 からの具体的な症例提示は非常に共感出来る内容です。この動画は形成のコツもお話されており、オススメです。 この動画をもっとみる
- 
            形成後の状態内山先生の症例を提示して頂きながら、プロビジョナルレストレーションの役割としてtrial therapy という単語でご紹介なされています。非常に説得力あるプレゼンです。 この動画をもっとみる
- 
            エマージェンスプロファイルの修正出血している⻭肉をプロビジョナルレストレーションを用いて出血させないようにする「エマージェンスプロファイル」について説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            11個の役割プロビジョナルレストレーションの役割が11個述べられており、この続きの 11:13~内山先生の症例写真と合わせて解説されています。どういった場面でどのような役割が必要かどうか理解しやすい動画になっていておすすめです。 この動画をもっとみる
- 
            装着前・後咬合平面と瞳孔の正中線にズレが生じている患者さんのケースの場合、プロビジョナルレストレーションを用いて患者さんい説明することにより、患者さんと最終補綴物をイメージする強力なツールになると顔貌写真を元に解説されています。 この動画をもっとみる
3
マテリアル
- 
            コルトフラックスコルトフラックスという材料を用いて製作しています。 この動画をもっとみる
- 
            調整時のTKバー調整するときのTKバーなどの道具について説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            研磨時のバフ並びに使い方研磨の時のバフ並びに使い方の紹介が解説されています。 この動画をもっとみる
4
作り⽅・症例動画
- 
            テンポラリークラウン①MID-G GP アカデミーコンテンツのテンポラリークラウンについて製作動画の1本目です。既成冠と流し込みについて、それぞれのプレミアム動画で述べられております。 この動画をもっとみる
- 
            テンポラリークラウン②MID-G GP アカデミーコンテンツのテンポラリークラウンについて製作動画の2本目です。既成冠と流し込みについて、それぞれのプレミアム動画で述べられております。 この動画をもっとみる
- 
            失活⻭単冠症例岩田先生による右上1番の失活⻭単冠症例の製作動画です。 この動画をもっとみる
- 
            即時重合レジンを用いて団子状から作る岩田先生による右上123ブリッジの即時重合レジンを用いた団子状から作る製作動画です。最終的な⻭肉の位置を考慮して製作されています。この後の結合組織移植術を選択する決定も、このプロビジョナルレストレーションの製作過程で判断されていますので、治療計画も大いに参考になります。 この動画をもっとみる
- 
            残存⻭を利用した咬合再構成岩田先生による残存⻭を利用した咬合再構成の症例です。ダイ模型を使用されて製作されています。ワックスアップや咬合器を用いたりされていて治療のステップが丁寧に解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            CRを用いたリマージング土屋先生によるCRを用いたリマージングについて述べられています。 この動画をもっとみる
- 
            ⻭型部のウォッシュの作成内山先生による⻭型部のウォッシュの作成動画です。レジンの柔らかさとどこに即時重合レジンが足りなくなりそうか?という前⻭部ブリッジの作成動画です。口唇を上手に使い分けています。 この動画をもっとみる
- 
            ウォッシュ時のポイントウォッシュする時のポイントについて解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            ウォッシュを2回に分ける意義土屋先生がウォッシュを2回に分ける意義を解説されています。動画ですごく見やすいで す。 この動画をもっとみる
5
早く、正確に、綺麗に作るコツ
- 
            プライマリープロビジョナルレストレーションの製作のコツプライマリープロビジョナルレストレーションの製作のコツは敢えて1mm縁上にすることによって⻭肉の炎症を誘発させないようにします。 この動画をもっとみる
- 
            唇側にも1層の新鮮面を出す意義正確にプロビジョナルを調整するために前処置として舌側のみならず唇側にも1層の新鮮面を出す意義が動画で解説されていて勉強になります。 この動画をもっとみる
- 
            カーバイドバーの当て方 (唇側の新鮮面)唇側の新鮮面を出すときのカーバイドバーの当て方の写真です。 この動画をもっとみる
- 
            カーバイドバーの当て方 (口蓋側・舌側の新鮮面)口蓋側・舌側の新鮮面を出すときのカーバイドバーの当て方の写真です。 この動画をもっとみる
- 
            ウォッシュ時の浮き上がらないようにするテクニックウォッシュする際に浮き上がらないようにするテクニックが解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            着脱のポイントプロビジョナルレストレーションの着脱のポイントに関して、コツが土屋先生から解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            リマージングのコツマージンが壊れないように、後にエマージェンスプロファイルとして用いられるように、リマージングのコツが動画で解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            カーバイドバーの持ち方と角度調整する際のカーバイドバーの持ち方と角度について、その有用性とともに解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            レジンの柔らかさの違い筆積み法とウォッシュ時のレジンの柔らかさの違いが比較動画もされつつ述べられており、イメージがつきやすく、日常臨床ですぐに生かせる内容です。 この動画をもっとみる
- 
            ディスクの取り扱いについて隣接面や⻭間乳頭を作る際のディスクの取り扱いについてポイントが述べられています。 この動画をもっとみる
6
論⽂・ガイドライン・書籍
- 
            書籍解説SJCDの山崎 ⻑郎先生の書籍を解説されています。 この動画をもっとみる
- 
            どこの場面でプロビジョナルレストレーションを制作するか ①伊藤雄策先生の書籍が解説されています。治療の流れの中で、どこの場面でプロビジョナルレストレーションを制作するのかが分かる1本目の動画です。 この動画をもっとみる
- 
            どこの場面でプロビジョナルレストレーションを制作するか②伊藤雄策先生の書籍が解説されています。治療の流れの中で、どこの場面でプロビジョナルレストレーションを制作するのかが分かる2本目の動画です。 この動画をもっとみる
- 
            ⻭冠修復 アドバンステクニック「イラストレイテッド ⻭冠修復 アドバンステクニック;2011 年クインテッセンス出版」参照していただきたい動画が解説されています。 この動画をもっとみる
7
綺麗なプロビジョナル
- 
            右上1のプロビジョナルレストレーション岩田先生の右上1のプロビジョナルレストレーションです。CR の使い方も説明されています。 この動画をもっとみる
- 
            ファイナルプロビジョナルレストレーション岩田先生のファイナルプロビジョナルレストレーションです。ここだけ見ると最終補綴と勘違いしてしまうくらい美しいプロビジョナルレストレーションです。 この動画をもっとみる
- 
            左上1のプロビジョナルレストレーション内山先生の左上1の美しいプロビジョナルレストレーションです。 この動画をもっとみる
- 
            最終補綴へ移行する方法土屋先生のプロビジョナルレストレーションから最終補綴へ移行する方法が述べられております。とてもハイレベルですがぜひこの動画を視聴して勉強してください。 この動画をもっとみる
- 
            上顎中切⻭2本を作るための詳細な手順土屋先生による上顎中切⻭2本のプロビジョナルレストレーションです。縁上マージンです。このアドバンスドテクニック前編ではこの2本を作るための詳細な手順や実際の動画がかなり見やすく掲載されておりおすすめのシリーズです。 この動画をもっとみる
8
セメントの練り⽅・種類
- 
            仮着セメントの入れ方のコツ仮着セメントの入れ方のコツについて述べられております。 この動画をもっとみる
 
       
  