# GP BIBLE:インレー@右下臼歯
# GPBIBLE
# インレー
# 右下臼歯
1
術前
-
Image
2
ラバーダム装着
-
Image
-
Process
クランプを試適し適合を確認する。装着後にフレームを取り付け、ラバーダムから歯肉が露出しないよう調整する。確実な固定と視野確保により、安全かつ効率的な処置が可能となる。
-
Point
臼歯は4箇所に穴を開け患歯以外も確認できるようにする。開閉式フレームで麻酔や吸引が容易となる。ラバーダム装着時は浸潤麻酔を確実に奏功させ、患歯以外にクランプを設置すると操作性が高まる。
3
う蝕除去
-
Video
-
Process
圧排糸を入れ、う蝕検知液を用いて慎重にう蝕を除去する。露髄が少ない場合はMTA製剤で覆髄を行い、歯髄保護を図る。確実な除去と処置が予後に直結する。
-
Point
縁下に及ぶう蝕除去時は圧排糸を追加して歯肉を圧排し視認性を高める。露髄の可能性がある場合は事前に説明する。露髄時はMTAで覆髄し、止血と硬化を確認後に次工程へ進み、MTA後にエッチングを行う。
4
支台築造
-
Video
-
Process
エナメル質にエッチング剤を塗布し、水洗後にエアブローを行う。ボンディングはマイクロブラシや筆で塗布し、エアブロー後に光照射。処理部位はミラーで確認し、内面にレジンを積層充填する。
-
Point
セレクティブエッチング部位はエアブローで確認し、ボンディングの細部は筆で塗布する。レジン操作はミラーを2方向以上で確認し形成量を減らす工夫を行う。充填は複数回に分けて光照射し、重合収縮を防止する。
5
形成
-
Video
-
Process
築造で作成した窩洞概形を修正し、隣接面や辺縁を円滑に仕上げる。様々な角度で確認し形態を整える。ラバーダム装着時は外してクリアランスを確認する。
-
Point
ラバーダムと圧排糸で形成時の歯肉損傷を防止する。切削部位がエナメル質か象牙質か、充填部かを常に意識する。最後に研磨を行うことで技工操作を容易にし、精度を高める。
6
印象
-
Video
-
Process
歯面を十分に乾燥させた後に印象を行う。硬化を待って印象材を撤去し、窩洞の概形が正確に印象されていることを確認する。
-
Point
ボディとインジェクションの馴染みが良い印象材を選択すると精度が高まる。トレー挿入時は必ず真っ直ぐに入れることで、印象材の伸びや変形を防止し、正確な印象採得につながる。
7
合着
-
Video
-
Process
圧排糸を入れマスキングテープを設置する。エッチング後に水洗・エアブローを行い、ボンディング後にエアブロー・光照射して修復物を合着する。余剰セメントを綿球と筆で除去し、多方向から照射する。最後に段差を修正し咬合調整を行う。
-
Point
エッチング後はエアブローでマージンを確認し、不十分だと褐線の原因となる。合着時は複数方向から十分に光照射して重合収縮を抑える。歯頚部の余剰セメントはスケーラーで丁寧に除去し、適合性と審美性を確保する。
