# GP BIBLE:インレー@右上臼歯
# GPBIBLE
# インレー
# 右上臼歯
1
術前
-
Image
2
補綴物除去
-
Video
-
Process
補綴物はバーで丁寧に除去し、歯質をできるだけ温存しつつ、二次う蝕や適合状態を確認することが重要である。
-
Point
除去バーや専用キットを用いるが、咬頭が薄い場合は歯質破折のリスクがあるため、除去バーを優先して使用し慎重にインレーを外す。
3
う蝕除去
-
Video
-
Process
う蝕はう蝕検知液を用いて慎重に除去する。隣接面は特にう蝕が生じやすいため、隣接歯に病変がある場合は併せて除去を行うことが重要である。
-
Point
隣接面にカリエスが存在する場合があるため、確実に除去を行う。事前に隣接歯へも麻酔を効かせておくと処置が円滑になり、患者の不快感も軽減できる。
4
支台築造
-
Video
-
Process
エナメル質にエッチング剤を塗布し、水洗後にエアブローを行う。ボンディングはマイクロブラシや筆で塗布し、エアブロー後に光照射。処理部位はミラーで確認し、内面にレジンを積層充填する。
-
Point
セレクティブエッチング部位はエアブローで確認し、ボンディングの細部は筆で塗布する。レジン操作はミラーを2方向以上で確認し形成量を減らす工夫を行う。充填は複数回に分けて光照射し、重合収縮を防止する。
5
形成
-
Video
-
Process
築造で作成した窩洞概形を修正し、隣接面や辺縁を円滑に仕上げる。様々な角度で確認し形態を整える。ラバーダム装着時は外してクリアランスを確認する。
-
Point
ラバーダムで形成時の歯肉損傷を防止する。切削部位がエナメル質か象牙質か、充填部かを常に意識する。咬合面は直上からミラーで確認し、最後に研磨を行うことで技工操作を容易にし、精度を高める。
6
合着
-
Video
-
Process
エッチング後に水洗とエアブローを行う。ボンディング塗布後にエアブローと光照射を行い、修復物を合着する。余剰セメントを綿球と筆で除去し、複数方向から十分に光照射して確実な合着を得る。
-
Point
エッチング後はエアブローでマージン周囲の歯質を確認し、不十分だと褐線の原因となる。隣接歯のマスキングテープは引っ張りながら設置すると外れにくい。光照射は複数方向から十分な時間行う。
7
研磨
-
Video
-
Process
補綴物と歯質の段差を平滑に修正し、咬合調整を行う。隣接面にはセメントが残らないよう注意し、余剰セメントを丁寧に除去して適合性を高める。
-
Point
歯質と補綴物の間が滑らかに移行するよう、適切なバーを選択して研磨する。最終的には歯頚部をエアスケーラーで処置し、清掃性と適合性を高めて長期的な安定を図る。
