Doctorbook academy

# GP BIBLE:クラウン@右上臼歯

  • # GPBIBLE

  • # クラウン

  • # 右上臼歯

1

補綴物除去

  • Video

  • Process

    除去バーで歯冠中央を頬側と咬合面から切削し、咬合面はミラーで確認しながら行う。続いてセメントスペースにスケーラーを入れて一部除去し、そのスペースを利用してクラウンを除去する。

  • Point

    補綴物除去時は除去バーや除去キットを用いるが、咬頭が薄く歯質破折の恐れがある場合は除去バーを選択する。ジルコニアなど材質に応じ専用バーを使うため、事前に補綴物の種類を確認する。

2

予想支台歯の形成

  • Video

  • Process

    クラウンを除去後、圧排糸を挿入し、プロビジョナルを入れる前に予想される支台歯形態を形成する。形成時は多方向から確認し、辺縁や隣接面を円滑に修正して適切な形態を整える。

  • Point

    圧排コードは自分で巻くことで歯肉や出血の状態を把握できる。フルマウス症例でも10分で全周に巻けるよう練習を重ねる。形成時にコードを入れると生物学的幅径を侵襲せず、最終形態をイメージして形成するのがコツ。

3

形成

  • Video

  • Process

    プロビジョナルを外しセメントを除去後、圧排糸を挿入する。プロビジョナルでコントロールされたガムラインを参考にマージンを調整し、支台歯表面は研磨して平滑に仕上げる。

  • Point

    口蓋側は距離をとり斜めから確認しながら適宜ミラーにエアーをかけてもらう。唇側は3面形成を意識し、審美性と機能性を両立させる。最終形成では概形成後にマージンを調整し、表面を研磨して滑沢な形態に仕上げる。

4

印象

  • Video

  • Process

    ダブルコードを行い、直上から圧排糸が全周に確認できることを確かめる。約5分後に太い圧排糸を除去して印象採得を行う。印象後はマージンと印象材の馴染みを確認し、印象結果を評価する。

  • Point

    印象材はボディと支台歯部を同時に印象採得する。真っ直ぐに挿入しないと印象が伸びるリスクがある。印象材を冷却しておくと操作時間と硬化時間のコントロールがしやすく、精度の高い印象につながる。

5

補綴物セット

  • Video

  • Process

    プロビジョナル除去後、セメントを除去し支台歯を清掃する。その後試適にて適合を確認し、前処理を行って合着する。光照射後は余剰レジンを丁寧に除去し、適切な適合と仕上がりを確保する。

  • Point

    プロビジョナル除去後、支台歯を清掃しセメント残渣を除去する。クラウンを試適して適合・マージン・コンタクト・咬合を確認し、必要に応じて調整を行う。前処理後に合着し、光照射後は余剰レジンを丁寧に除去する

ここを見れば全貌がわかる

「臨床知見録」は、ドクターブックアカデミーの動画で効率的に学べるガイドです。テーマごとに重要動画を厳選し、ポイントを抽出。解説付きで、学びたい内容の全体像と学習項目が明確になります。短時間で最新の臨床知識を習得でき、先生方の専門性向上を支援します。

キーワード一覧へ
目次