ステップアップしたい先生を対象とした、根管治療の応用を習得するプログラムです。原理原則やマイクロスコープやMTAセメントなどを深掘りし、診療で必要な根治の知識・技術を身に着けることができます。
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
エンドを苦手とする先生の悩みの1つとして穿通できないというのがあると思います。
引っかかりもなくファイルが空回りしていき時間だけが過ぎていくのは、どうもやりきれない気持ちになりますよね。
穿通は必ずしもしなければいけないというものではありませんが、症状がある根には通さなければならない時があります。
今回は京都市中京区でご開業の山田 邦晶先生に「外来刺激と歯髄の変化」という題目でお話しいただきました。
開かない根管の中はどうなっているのか?外来刺激によって歯髄と象牙質はどのように変化していくのか?これらをまとめて丁寧にお話いただいております。
実際に狭窄根管の穿通方法を器材とその使用方法のコツを動画でご説明いただいております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:歯内療法 湾曲根管 狭窄根管 未穿通 トリプルファイル MMCファイル TFファイル プロテーパー シリーズ29
エンドを苦手とする先生の悩みの1つとして穿通できないというのがあると思います。
引っかかりもなくファイルが空回りしていき時間だけが過ぎていくのは、どうもやりきれない気持ちになりますよね。
穿通は必ずしもしなければいけないというものではありませんが、症状がある根には通さなければならない時があります。
今回は京都市中京区でご開業の山田 邦晶先生に「外来刺激と歯髄の変化」という題目でお話しいただきました。
開かない根管の中はどうなっているのか?外来刺激によって歯髄と象牙質はどのように変化していくのか?これらをまとめて丁寧にお話いただいております。
実際に狭窄根管の穿通方法を器材とその使用方法のコツを動画でご説明いただいております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:歯内療法 湾曲根管 狭窄根管 未穿通 トリプルファイル MMCファイル TFファイル プロテーパー シリーズ29
エンドを苦手とする先生の悩みの1つとして穿通できないというのがあると思います。
引っかかりもなくファイルが空回りしていき時間だけが過ぎていくのは、どうもやりきれない気持ちになりますよね。
穿通は必ずしもしなければいけないというものではありませんが、症状がある根には通さなければならない時があります。
今回は京都市中京区でご開業の山田 邦明先生に「外来刺激と歯髄の変化」という題目でお話しいただきました。
開かない根管の中はどうなっているのか?外来刺激によって歯髄と象牙質はどのように変化していくのか?これらをまとめて丁寧にお話いただいております。
実際に狭窄根管の穿通方法を器材とその使用方法のコツを動画でご説明いただいております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:歯内療法 湾曲根管 狭窄根管 未穿通 トリプルファイル MMCファイル TFファイル プロテーパー シリーズ29
根管治療の成績を上げるためには、無菌的な操作を行い根管内の細菌数を下げていくことが大切です。
そのために重要となってくるのが「隔壁」と「根管洗浄」です。
Ni-TiロータリーファイルやマイクロスコープやMTAなど歯内療法で注目されるトピックがある中で、この2つが最も基本となるものと言えます。
今回は東京都渋谷区でご開業の中島光雅先生に「隔壁を作って念入りに根管洗浄を 根管治療成績向上のために」という題目でお話いただきました。
臨床で考えられる様々なケースについてそれぞれ隔壁形成していく方法を丁寧にご説明頂いております。
後半では根管洗浄について、中島先生のスタンダードな1方法をご提示いただき症例の動画の中でご説明頂いております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:歯内療法前処置 レジン接着性レジンセメント 次亜塩素酸ナトリウム PUI(Passive Ultrasonic Irrigation) 根管内吸引洗浄法
根管治療の成績を上げるためには、無菌的な操作を行い根管内の細菌数を下げていくことが大切です。
そのために重要となってくるのが「隔壁」と「根管洗浄」です。
Ni-TiロータリーファイルやマイクロスコープやMTAなど歯内療法で注目されるトピックがある中で、この2つが最も基本となるものと言えます。
今回は東京都渋谷区でご開業の中島光雅先生に「隔壁を作って念入りに根管洗浄を 根管治療成績向上のために」という題目でお話いただきました。
臨床で考えられる様々なケースについてそれぞれ隔壁形成していく方法を丁寧にご説明頂いております。
後半では根管洗浄について、中島先生のスタンダードな1方法をご提示いただき症例の動画の中でご説明頂いております。
ぜひ御覧ください。
キーワード:歯内療法前処置 レジン接着性レジンセメント 次亜塩素酸ナトリウム PUI(Passive Ultrasonic Irrigation) 根管内吸引洗浄法
何度も根管治療しても再発してしまう歯というのはどんな先生もご経験あるかと思います。
難治化してしてしまう根管とはどういったものなのでしょうか?
今回は東京都港区でご開業の石井宏先生に難治化してしまう根尖性歯周炎の原因とその予防法、
そして難治化した根管へのアプローチ法についてお話しいただきました。
感染を予防するための無菌的操作はとても勉強になります。
しっかりとした知識を持ち難治化した根尖性歯周炎を起こさないようにしましょう。
キーワード:根管治療 難治化 根尖性歯周炎 外科的根管治療 歯根端切除
何度も根管治療しても再発してしまう歯というのはどんな先生もご経験あるかと思います。
難治化してしてしまう根管とはどういったものなのでしょうか?
今回は東京都港区でご開業の石井宏先生に難治化してしまう根尖性歯周炎の原因とその予防法、
そして難治化した根管へのアプローチ法についてお話しいただきました。
感染を予防するための無菌的操作はとても勉強になります。
しっかりとした知識を持ち難治化した根尖性歯周炎を起こさないようにしましょう。
キーワード:根管治療 難治化 根尖性歯周炎 外科的根管治療 歯根端切除
根管治療を行っていくとき、デンタルX線写真では見える根管がいざ開けたときに見つからないことはありませんか?
特に見にくく器具が操作しにくい近心根管ではそういったことが起きやすいと思います。
今回は東京都新宿区でご開業の澤田則宏先生にマイクロでの治療中の動画から未発見根管の見つけ方をお話していただきました。
パーフォレーション部のGPの除去、折れたリーマーの除去など非常に繊細な部分の治療も動画で丁寧にまとめてくださっています。
エンド治療を上達したい先生方はぜひご覧ください。
キーワード:マイクロエンド 歯内療法 顕微鏡 パーフォレーション リーマー破折
歯内療法を初めて習う時に基本はステンレススチールのファイルで勉強をしていきます。
現在は便利なニッケルチタンファイルがありますが、基本のKファイルの性質や動きを確認することで日々の臨床に活かすことができます。
今回は東京都千代田区でご開業の吉岡隆知先生に「手用ファイルを用いた根管形成」という題目でお話しいただきました。
推奨しているクラウンダウン法のメリットとステンレススチールファイルの動かし方について、つまづきやすいポイントをわかりやすくご説明いただいております。
根管治療を苦手としている先生もニッケルチタンファイルをメインとして使っている先生もぜひ基本のエンド治療の立ち回りを動画でご確認ください。
キーワード:歯内療法 根管形成 クラウンダウン法 ステンレススチールファイル Kファイル ゲーツグリテンバー
歯内療法を初めて習う時に基本はステンレススチールのファイルで勉強をしていきます。
現在は便利なニッケルチタンファイルがありますが、基本のKファイルの性質や動きを確認することで日々の臨床に活かすことができます。
今回は東京都千代田区でご開業の吉岡隆知先生に「手用ファイルを用いた根管形成」という題目でお話しいただきました。
推奨しているクラウンダウン法のメリットとステンレススチールファイルの動かし方について、つまづきやすいポイントをわかりやすくご説明いただいております。
根管治療を苦手としている先生もニッケルチタンファイルをメインとして使っている先生もぜひ基本のエンド治療の立ち回りを動画でご確認ください。
キーワード:歯内療法 根管形成 クラウンダウン法 ステンレススチールファイル Kファイル ゲーツグリテンバー
根管治療とは細菌との戦いです。目に見えない細菌を減らしていくためには機械的清掃だけでなく、化学的清掃の効果を十分に発揮させなくてはなりません。
今回は東京都港区でご勤務の田中浩祐先生に化学的清掃の重要性とその器具や手技についてお話いただきました。
動画も多くわかりやすくまとめてあり田中先生の丁寧な手技を見ることができます。
エンドを行っていく時の参考になるかと思います。
ぜひご覧ください。
キーワード:マイクロエンド 歯内療法 化学的清掃 次亜塩素酸ナトリウム EDTA
根管治療とは細菌との戦いです。目に見えない細菌を減らしていくためには機械的清掃だけでなく、化学的清掃の効果を十分に発揮させなくてはなりません。
今回は東京都港区でご勤務の田中浩祐先生に化学的清掃の重要性とその器具や手技についてお話いただきました。
動画も多くわかりやすくまとめてあり田中先生の丁寧な手技を見ることができます。
エンドを行っていく時の参考になるかと思います。
ぜひご覧ください。
キーワード:マイクロエンド 歯内療法 化学的清掃 次亜塩素酸ナトリウム EDTA
近年MTAセメントが注目を集めています。
非常に治療結果が良いセメントであるというのはわかっていますが、なかなか操作が難しいというのが、使ってみた先生の感想として多いかと思います。
今回は東京都立川市でご開業の梅田貴志先生に通常では治療が難しい根管開放歯の根管充填としてMTAセメントを用いた症例についてお話いただきました。
動画を用いて操作の方法や充填処置などを丁寧にご説明いただいております。
近年MTAセメントが注目を集めています。
非常に治療結果が良いセメントであるというのはわかっていますが、なかなか操作が難しいというのが、使ってみた先生の感想として多いかと思います。
今回は東京都立川市でご開業の梅田貴志先生に通常では治療が難しい根管開放歯の根管充填としてMTAセメントを用いた症例についてお話いただきました。
動画を用いて操作の方法や充填処置などを丁寧にご説明いただいております。
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。