補綴手技アドバンスプログラム (全7回)
ステップアップしたい先生を対象とした、補綴手技を習得するプログラムです。支台歯形成や接着修復などを深掘りし、診療で必要な補綴の知識・技術を身に着けることができます。
- 
                
                
                マイクロスコープは大きく扱いづらく、どうしてもミラーが必要なため時間がかかり、かえってクオリティーが下がってしまう。 
 そう思う先生も少なくないと思います。しかし扱いやすいマイクロスコープを選択し、テクニックを習得すれば修復、エンド、歯周外科など適合と治癒の良い治療が出来ます。 今回は東京都港区でご開業の富澤直基先生に「補綴治療におけるマイクロスコープの活用」という題目でお話いただきました。 症例の動画を数多く出していただき、マイクロスコープ下での治療の有効性と必要性がよく分かるスライドになっています。 ぜひご覧ください。 キーワード:マイクロスコープ 支台歯形成 根管治療 インプラント 歯周外科 
- 
                
                
                マイクロスコープは大きく扱いづらく、どうしてもミラーが必要なため時間がかかり、かえってクオリティーが下がってしまう。 
 そう思う先生も少なくないと思います。しかし扱いやすいマイクロスコープを選択し、テクニックを習得すれば修復、エンド、歯周外科など適合と治癒の良い治療が出来ます。 今回は東京都港区でご開業の富澤直基先生に「補綴治療におけるマイクロスコープの活用」という題目でお話いただきました。 症例の動画を数多く出していただき、マイクロスコープ下での治療の有効性と必要性がよく分かるスライドになっています。 ぜひご覧ください。 キーワード:マイクロスコープ 支台歯形成 根管治療 インプラント 歯周外科 
- 
                
                
                臨床の現場においてう蝕の治療、歯冠修復や歯冠補綴はほぼ毎日行っていると言っても過言ではないでしょう。そして長期的な維持ができる歯冠補綴処置を行なう際には治療の前段階から様々な要件を考慮する必要があります。 
 福岡県でご開業の中野宏俊先生に「支台歯形成の基本的原則と臨床における工夫や注意事項」という題目でお話いただきました。
 研修医や若手の勤務医の先生に合わせた内容で、非常にわかりやすく解説いただいておりますので是非ご覧下さい。キーワード:歯冠修復 支台歯形成 歯冠補綴 補綴 形成 インレー クラウン 
- 
                
                
                臨床の現場においてう蝕の治療、歯冠修復や歯冠補綴はほぼ毎日行っていると言っても過言ではないでしょう。そして長期的な維持ができる歯冠補綴処置を行なう際には治療の前段階から様々な要件を考慮する必要があります。 
 福岡県でご開業の中野宏俊先生に「支台歯形成の基本的原則と臨床における工夫や注意事項」という題目でお話いただきました。
 研修医や若手の勤務医の先生に合わせた内容で、非常にわかりやすく解説いただいておりますので是非ご覧下さい。キーワード:歯冠修復 支台歯形成 歯冠補綴 補綴 形成 インレー クラウン 
- 
                
                
                近年の技術と材料の発達により、間接修復やダイレクトの適応も増え、"メタルインレー→アンレー→抜髄”と進んでしまう修復の負の連鎖を止める可能性も強くなってきました。 
 愛知県でご開業の吉木 雄一朗先生によるこちらのプレゼンテーションでは、エビデンスベースで導き出したダイレクトボンディングで可能な部位・間接修復が必要な部位をそれぞれ分け、MIで機能的・審美的に優れた全顎治療を実現しています。
 後半は、象牙質への接着向上が可能なIDS・温めたCRによって接着するHart法という注目度が高い技法を症例と共にご説明して頂きました。是非ご覧ください。
 キーワード:コンポジットレジン Heated adhesive resin technique MDP セラミック 長石系 二ケイ酸リチウム
- 
                
                
                近年の技術と材料の発達により、間接修復やダイレクトの適応も増え、"メタルインレー→アンレー→抜髄”と進んでしまう修復の負の連鎖を止める可能性も強くなってきました。 
 愛知県でご開業の吉木 雄一朗先生によるこちらのプレゼンテーションでは、エビデンスベースで導き出したダイレクトボンディングで可能な部位・間接修復が必要な部位をそれぞれ分け、MIで機能的・審美的に優れた全顎治療を実現しています。
 後半は、象牙質への接着向上が可能なIDS・温めたCRによって接着するHart法という注目度が高い技法を症例と共にご説明して頂きました。是非ご覧ください。
 キーワード:コンポジットレジン Heated adhesive resin technique MDP セラミック 長石系 二ケイ酸リチウム
- 
                
                
                近年の技術と材料の発達により、間接修復やダイレクトの適応も増え、"メタルインレー→アンレー→抜髄”と進んでしまう修復の負の連鎖を止める可能性も強くなってきました。 
 愛知県でご開業の吉木 雄一朗先生によるこちらのプレゼンテーションでは、エビデンスベースで導き出したダイレクトボンディングで可能な部位・間接修復が必要な部位をそれぞれ分け、MIで機能的・審美的に優れた全顎治療を実現しています。
 後半は、象牙質への接着向上が可能なIDS・温めたCRによって接着するHart法という注目度が高い技法を症例と共にご説明して頂きました。是非ご覧ください。
 キーワード:コンポジットレジン Heated adhesive resin technique MDP セラミック 長石系 二ケイ酸リチウム
- このプログラムの受講状況
- 
              - 全体進捗
 - 試験結果
- 
                  
 
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
               
 
               
 
              