Doctorbook academy

プレミアム
#1無料公開中
2021年5月18日(火) 公開
星の数
4.3

歯根破折は、きちんと治療をしてきちんとメインテナンスをしていても起こりうる悩ましい問題です。EBMを用いても語れません。
私たち歯科医にはコントロール出来ない咬合力が関わっていて、なおかつ、なぜ歯根破折が起こったのか原因が不明なためとても難しい症状でもあります。
なのに歯根破折に至る原因やリスクはとても多く存在する上、確定診断も出来ません。

柳沢哲秀先生のプレゼンテーションでは、歯根破折の考えられる原因を論文や症例を交えて具体的に列挙してくださいます。
その上で歯根破折の総合的な判断の仕方、そしてどう向き合うべきか。その対策と解決策を咬合力の観点から、エンドや補綴を交えて詳しく解説してくださいました。

*2020年9月に行われた徹夜会での講演を編集した動画です。

エピソード

  • 柳沢哲秀先生に、抜歯の原因、歯根破折症例、 歯根破折の難しさ、根管内からのひずみについてについてお話いただきました。
    再生する

    再生時間 13:32

  • 柳沢哲秀先生に歯根破折の考えられる原因を論文や症例を交えて具体的に列挙して解説していただきました。根管内からのひずみ、 歯根の形態、厚み、質、歯根へ伝わる咬合力についてです。
    再生する

    再生時間 20:52

レビュー

  • 40代
    歯科医師(開業医)

    基本に忠実に

    星の数
    3.0

    基本に忠実にすることが大切でメタルコアが悪いとか
    ファイバーがいいとかいう風潮は嫌だな

    2021/08/20
  • 30代
    歯科医師(勤務医)

    わかりやすい

    星の数
    5.0

    歯根破折はよく目にするのですが、自分もそうならないように参考にさせていただきます。

    2021/07/19
  • 40代
    歯科医師(勤務医)

    基本の重要性の再確認に

    星の数
    5.0

    長いポストを入れることが大事なのでなく、カリエスを残さない、2次カリエスを誘発しないような補綴物を入れるのはもちろんのこと、フェルールを確保し、コア形成時にいかに応力を分散させるような形態をつけるかが重要なことは大変勉強になりました。

    2021/05/21

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。