PR
                スペシャル
                
              2023年9月20日(水) 公開
              「残存歯偏在で苦労した一症例」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #5 西島泉先生
- 価格
 - 27,500円〜(税込) (D+会員 22,000円〜(税込))
 
- 付与ポイント
 - 1% (通常:250pt〜 D+会員:200pt〜)
 
- 
                  
                  
                  
「欠損歯列の未来を読む。」そのプロセスは、欠損補綴を考えるうえで極めて重要であり、その読みの精度が予後に直結するといっても過言ではありません。そのため、Cummerの分類、宮地の?合三角、そしてKA367などなど、様々なツールを使った欠損歯列の現状把握と未来予測を行うことが一般的になりました。
では、欠損歯列は読めるようになったのでしょうか?欠損補綴に迷うことはなくなったのでしょうか?
残念ながらそうはなっていません。
「ひと・くち・は」の未来予測は容易なことではなく、たとえプロビジョナルを使ったとしても、個別性や完全にその流れを読み切ることは不可能です。
それでも、どこかで決断をしなければなりません。
今介入するべきなのか、それともまだなのか?攻めるべきか、待つべきか?その決断に迷った症例の経過を通じて、欠損歯列の読み方、介入の時期や方法、判断の仕方について、ディスカッションをしていければと思います。さあ、あなたならどうしますか?。 
- 
        
          
              1
          
          
05:59
無料 イントロダクション 臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #0 鎌田征之先生 - 
        
          
              2
          
          
24:43
スペシャル 「左右対称な補綴設計に努めた一症例」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #1 片山建一先生 - 
        
          
              3
          
          
23:54
スペシャル 「犬歯を失った残存歯偏在症例の10年経過」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #2 境大助先生 - 
        
          
              4
          
          
26:43
スペシャル 「治療経過の中で最小限の介入で構成した欠損補綴一症例」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #3 川上清志先生 - 
        
          
              5
          
          
32:00
スペシャル 「前後的すれ違い傾向にインプラントを応用した症例の術後経過」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #4 日高大次郎先生 - 
        
          
              
28:50
スペシャル 「残存歯偏在で苦労した一症例」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #5 西島泉先生 - 
        
          
              7
          
          
22:42
スペシャル 「待つ歯科医療という選択」臨床歯科を語る会 分科会 どうする欠損補綴~攻めるべきか待つべきか それが問題だ~ #6 鷹岡竜一先生 
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
