-
- 00:00 ~ 講演紹介
- 00:35 ~ 外傷歯の頻度
- 01:45 ~ WCTD2024のテーマ
- 02:40 ~ 子どもの未来を守る
- 03:20 ~ 歯科医師の使命と心構え
- 04:40 ~ 2020年IADTガイドラインの紹介
- 06:00 ~ 外傷歯の分類の概要
- 07:35 ~ 受付での対応・初期対応の重要性
- 12:30 ~ 外傷歯治療、必ずやること3つ
- 15:00 ~ 破折の分類
- 16:16 ~ 脱臼の分類
- 18:08 ~ 外傷歯の治療法
- 22:00 ~ 症例:歯冠破折
- 22:34 ~ 症例:複雑歯冠破折①
- 23:25 ~ 症例:複雑歯冠破折②
- 24:24 ~ 微小漏洩
- 27:48 ~ 歯冠破折の修復法
- 30:52 ~ 破折+脱臼で歯髄壊死する理由
- 31:53 ~ 歯冠-歯根破折 外傷歯の治療法
- 35:00 ~ 生物学的幅径
- 37:57 ~ 症例:27歳男性、事故外傷、歯根破折
- 40:17 ~ 歯冠-歯根破折 断髄
- 43:17 ~ 脱臼について
- 47:40 ~ 症例:14歳、亜脱臼
- 51:25 ~ PCO:パルプキャナルオブリタレイション
- 51:51 ~ PRV:パルプリバスクラリゼーション
- 52:51 ~ TAB:トランジェントアピカルブレイクダウン
- 54:20 ~ 挺出性脱臼・側方性脱臼
- 55:44 ~ 埋入
- 57:20 ~ 症例:外傷後、埋入したケース
- 58:40 ~ 脱離
- 1:00:26 ~ 脱離患者さんが来院された際の流れ
- 1:02:26 ~ 症例:脱離ケース
- 1:03:33 ~ 歯根吸収の分類
- 1:06:06 ~ 症例:外傷後、歯根吸収
- 1:09:33 ~ 顎骨折
- 1:10:26 ~ 乳歯の外傷
- 1:13:26 ~ フォローアップと予後管理
- 1:13:50 ~ 外傷初日に根管治療すべき3症例
- 1:15:00 ~ 固定すべき4症例
- 1:16:30 ~ 講演のまとめ
-
国際外傷コングレス - 外傷・保存治療・歯髄温存・移植・デジタルの今を知る年1回行われる特定の診療領域に特化したプログラム「Doctorbook オンラインコングレス」の第4弾。
今回は、「外傷・保存治療・歯髄温存・歯牙移植・デジタル」をテーマに、最前線で活躍する先生方よりご講演いただきます。
歯の保存に特化した内容となっており、治療計画の立案能力の向上や、症例に応じた適切な治療法の選択眼を養うことができます。また、最新の治療トレンドやDXによる技術革新についての情報も得られる貴重な機会となっています。
講演動画は週1回のペースで公開いたしますので、ぜひご視聴ください。
講演一覧はこちら
※2024年7月12日~15日に開催されました「第22回国際外傷歯学会世界大会(WCDT2024)」の講演内容です。
共催:日本自家歯牙移植・外傷歯学研究会
外傷歯患者は予期せず現れ、その状態に応じた適切な処置が求められる。
しかし、歯牙硬組織、歯内、歯周、口腔内外組織の外傷を含め治療対象は多岐にわたり、診断は複雑な要素が組み込まれるため、総合的な理解と経験が必要となる。
この度、IADT の外傷歯ガイドラインをもとに、診断と治療法が一目でわかるよう一覧表を作成した。
一般診療の中で外傷歯治療の頻度は決して高くはないだろう。
その中で急に訪れる外傷歯患者へ適切に対応できるよう作成したものである。
診断・治療法の一助として、また外傷歯治療への理解が深まるよう考慮した。
診療室の片隅に置いていただき、外傷歯治療への後押しとなれば幸いである。
本講演にて、この一覧表をもとに外傷歯の診断と治療法を提示し、その根拠を基礎からわかりやすく解説したい。
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。