審美領域のインプラント治療における臨床的勘所 一歯根膜を活かした外科術式へのこだわりー|なんでもできるドクターになろう! 総合診療医養成計画
-
本講義では、吹上みなみ歯科 院長の相宮秀俊先生より、【審美領域インプラントにおけるリスク低減と骨・軟組織の活用法】についてご解説をいただきました。
▼審美領域の難しさ
前歯など目立つ部位では、機能だけでなく美観の維持が欠かせません。
しかし外傷や歯周病などで歯を失うと、骨や歯周組織が大きく吸収され、通常のインプラントだけでは対処が難しいケースもあります。
本編では、そうした審美領域特有のリスクを減らすための視点が詳しく解説されます。
▼歯牙移植・強制的挺出の活用
「天然歯を生かせるなら最大限に活用する」という考え方は、審美性と機能性を両立するうえで重要なポイントです。
本動画では、歯牙移植や強制的挺出といった、歯を残しつつ骨・軟組織を確保する手法の具体的なプロセスが示されています。
うまくいけば大掛かりな骨造成を避けられる可能性もあり、オペ時の侵襲やリスクを抑えられる利点があります。
▼GBRで骨を再生するポイント
骨量が足りないケースでは、やむを得ずGBR(骨誘導再生法)の出番となります。
動画では大きく吸収してしまった骨を再生させるための手術工程が紹介され、メンブレンの固定や縫合のコツなど、成功率を高める具体的なステップを学べます。
こうした知識があると、審美領域だけでなく幅広い症例での応用が可能になります。
本講義を通じて、歯を残す選択肢の見極め方から、必要に応じた再生治療の実践方法まで、多角的に学んでいただけます。
あなたの臨床力を高める一助となるはずですので、ぜひ最後までご覧になってみてください。
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。