ステップアップしたい先生を対象とした、歯髄保存の応用を習得するプログラムです。歯髄の診断や露髄時の対応などを深掘りし、診療で必要なエンドの知識・技術を身に着けることができます。
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
歯の神経はできれば残したいと誰もが思いますよね。
失活歯になればその形成量から破折のリスクが上がってしまいます。
露髄したら絶対に抜髄ですか?
今回は京都市下京区でご開業の神戸良先生に「歯内療法を成功させるためのlogic ~Vital Pulp Therapy~」という題目でお話いただきました。
歯髄の保存療法のポイントについて、歯髄の診断と断髄の有無と断髄の位置についてお話いただいております。
VPTの診断と手技をもう一度確認したい先生や抜髄を避けたい先生はぜひ御覧ください。
キーワード:歯髄保存療法 部分断髄 直接覆髄 MTA 水酸化カルシウム 無菌的
泉英之先生によるプレゼンテーションです。
昔は抜髄をするしかなかったう蝕歯もVPT(歯髄温存療法)の普及により歯髄が温存できる可能性が高まってきています。泉先生はエビデンスを基にご自分の臨床経験から歯髄温存の診断基準を提示し、VPTの診断にマイクロスコープの有無はどのように影響するか分かりやすくまとめて下さっています。VPTを実際に臨床で行っている先生も初めて聞いたという先生にもおすすめです。
是非ご覧下さい。
キーワード:可逆性歯髄炎 歯髄温存療法 MTA 覆髄
泉英之先生によるプレゼンテーションです。
昔は抜髄をするしかなかったう蝕歯もVPT(歯髄温存療法)の普及により歯髄が温存できる可能性が高まってきています。泉先生はエビデンスを基にご自分の臨床経験から歯髄温存の診断基準を提示し、VPTの診断にマイクロスコープの有無はどのように影響するか分かりやすくまとめて下さっています。VPTを実際に臨床で行っている先生も初めて聞いたという先生にもおすすめです。
是非ご覧下さい。
キーワード:可逆性歯髄炎 歯髄温存療法 MTA 覆髄
福岡県北九州市でご開業の津覇先生によるご講演です。
津覇先生は、Er:YAGレーザーの硬組織切削だけではなく殺菌作用に着目し、AIPC時にEr:YAGレーザーを用いることで、レントゲン上で透過像が歯髄に繋がっているような深いカリエス症例でも歯髄温存に成功しています。
実際の症例とセオリーをご覧下さい。
キーワード:暫間的間接覆髄法 MI 幼若永久歯
福岡県北九州市でご開業の津覇先生によるご講演です。
津覇先生は、Er:YAGレーザーの硬組織切削だけではなく殺菌作用に着目し、AIPC時にEr:YAGレーザーを用いることで、レントゲン上で透過像が歯髄に繋がっているような深いカリエス症例でも歯髄温存に成功しています。
実際の症例とセオリーをご覧下さい。
キーワード:暫間的間接覆髄法 MI 幼若永久歯
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。