
ユーザーレビュー
-
根尖孔の開いた症例、MTAの扱い
5.0大きく開いた根尖孔を持つ歯根、排膿もある根尖病巣を持つ感染根管歯、その治療時に使用するMTAセメントの具体的な扱い方を教えて頂きました。
具体的な症例を多く提示されながら、丁寧に解説して頂けました。
洗浄剤や洗浄方法、具体的な器具、器材の紹介もしていただき、大変参考になりました。2022/07/01 -
ジャパニーズエンドの最先端
5.0非常にわかりやすくて即活用できるテクニックや知識が満載の素晴らしいレクチャーです。
2022/03/25 -
参考になった
5.0マイクロCTで見ると根尖最狭窄部が存在しないとは驚きでした。論文などを提示した最適な洗浄方法など分かりやすかったです。MTAのピッタリ根充の方法は是非参考にします。また、すべてMTAでなくGPも併用する方がメリットがあることが知れてよかったです。
2022/03/25 -
とても貴重なお話
5.0基本的概念からテックニックの部分まですごくためになる動画でした
吉岡先生ありがとうございます2022/03/24 -
目から鱗の話が・・・。
5.0大変ためになりました。
先ずは、根尖が軟組織で覆われてない場合、出血をさせて軟組織を作っていく。そんな発想が無かったです。洗浄洗浄とは思いましたが、また、MTA根充の仕方もためになりました。現在はMTA系のシーラも出てますが、やはり基本的なことは知っていた方が良いし身に着けたいです。2022/03/22 -
根管治療が苦手な人必見
5.0典型例ではない根管治療に対して非常に丁寧に解説されていて、明日からの臨床に胸を張ってたちむかえそうです。3月25日の講演も期待しています
2022/03/21 -
根尖部の構造やMTAセメント根充
5.0根尖部の構造やMTAセメント根充をわかりやすく解説しています。
レントゲン、マイクロでの実写、動画などで、
今までうやむやにしていた根尖部の構造がよくわかり
根管治療の参考になりました。2022/03/19 -
大変勉強になりました。
5.0わかりやすく、動画も充実しており、毎日の臨床での改善点が多く見つけられました。明日からの臨床に生かせるように研鑽していきます。
2022/03/19
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。