小川勝久先生による支台歯形成の講義です。支台歯形成と言っても単冠やインレー、ブリッジから接着ブリッジと種類は多岐にわたります。
その中でも基本となる症例を上げていただきながら、それぞれのチェックポイントをまとめて解説してくださいました。
形成のテクニックだけではなくハンドピースの持ち方やバーの選択方法も教えてくださっています。支台歯形成が苦手な先生だけではなく、熟練の先生にも幅広く視聴していただき日々の診療のヒントにしていただける内容です。
臨床動画だけではなく模型を使った解説もあり、模型実習の大切さについてもお話されています。題名の通り基本から改めて学べる、内容の濃い講義です。
※こちらは2020年5月28日にLIVE配信されたクリニカル・カンファレンスの講義内容となります。
▼「支台歯形成 Tooth Preparation」(デンタルダイヤモンド社)

エピソード
-
スペシャル#1 理想的な支台歯形成への配慮小川勝久先生による支台歯形成の講義です。形成のテクニックだけではなくハンドピースの持ち方やバーの選択方法も教えてくださっているので、形成が苦手な先生から熟練の先生まで幅広く視聴していただき、診療のヒントにしていただける内容です。再生する
再生時間 12:44
-
スペシャル#2 なぜ遊離エナメルの除去が大事なのか小川勝久先生による支台歯形成の講義です。形成のテクニックだけではなくハンドピースの持ち方やバーの選択方法も教えてくださっているので、形成が苦手な先生から熟練の先生まで幅広く視聴していただき、診療のヒントにしていただける内容です。再生する
再生時間 12:54
-
スペシャル#4 ブリッジの形成小川勝久先生による支台歯形成の講義です。形成のテクニックだけではなくハンドピースの持ち方やバーの選択方法も教えてくださっているので、形成が苦手な先生から熟練の先生まで幅広く視聴していただき、診療のヒントにしていただける内容です。再生する
再生時間 13:29
-
スペシャル#5 接着ブリッジの有効性小川勝久先生による支台歯形成の講義です。形成のテクニックだけではなくハンドピースの持ち方やバーの選択方法も教えてくださっているので、形成が苦手な先生から熟練の先生まで幅広く視聴していただき、診療のヒントにしていただける内容です。再生する
再生時間 12:20
レビュー
-
古典的な考えも散見されましたが、大...
4.0古典的な考えも散見されましたが、大事なことなのは確かであり、再復習ができたのは良かった。
特に臨床での失敗要因などのお話は、他の演者ではあまり聞かない話なので、臨床的な判断ミスや手技のミスとそのリカバリーなどの話がもっと聞けるといいかなと思った。2023/08/22 -
形成時、左手の指をハンドピースのヘ...
5.0形成時、左手の指をハンドピースのヘッドに添える事、早速今日から実践してみました。
ありがとうございました。2023/08/22 -
ブリッジに関する新しい視点が持てま...
3.0ブリッジに関する新しい視点が持てました。自分の中で選択肢が増えました。
ありがとうございました。2023/08/22

こちらの動画もおすすめ
-
2025年4月24日(木) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第16回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年4月21日(月) 公開桑田正博の教え F.D.O. と全顎治療 徹底攻略|全顎治療の最前線"カッティングエッジ" 基調講演
-
2025年4月16日(水) 公開臨床症例でわかる!保険治療におけるエンドクラウンとPeek冠のノウハウ
-
2025年4月9日(水) 公開無料配信!4/16配信予定「臨床症例で学ぶ!保険治療におけるエンドクラウンとPeek冠の最新ノウハウ 2025」PRE セミナー
-
2025年3月28日(金) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第15回
-
2025年3月19日(水) 公開複雑な治療における補綴と矯正の連携
-
2025年3月11日(火) 公開Key toothの保存を軸にした欠損歯列への対応〜1口腔単位における1歯の重要性を考える〜
-
2025年2月25日(火) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第14回
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。