スペシャル
2021年2月10日(水) 公開
泉英之先生による『治る歯髄 治らない歯髄』の講義「直接覆髄1」です。
日々臨床現場に立っていると、う蝕が歯髄に到達している症例に出会ってしまいます。
失活歯髄であれば何の問題もなく感染根管治療を選択しますが、生活歯髄である場合、抜髄を選択すべきかどうか。
歯科医師であれば、一度はこの問題に直面したことがあると思います。
今回は感染を起こした生活歯髄を、断髄によって保存する場合について講義していただきました。
断髄を行う上で重要な適応症や、断髄のメリットについて、実際の症例や研究結果などを基に詳しく解説。
その他にも断髄後に起る石灰化や、クラックが生じた歯牙に対する断髄などの応用編も講義内容に含まれておりますので、ぜひご覧ください。
エピソード
-
スペシャル#1 断髄のメリット断髄を行う上で重要な適応症や、断髄のメリットについて、実際の症例や研究結果などを基に詳しく解説。断髄後に起る石灰化やクラックが生じた歯牙に対する断髄などの応用編も講義内容に含まれており、臨床に役立つ内容となっています。再生する
再生時間 19:38
-
スペシャル#3 断髄後の石灰化断髄を行う上で重要な適応症や、断髄のメリットについて、実際の症例や研究結果などを基に詳しく解説。断髄後に起る石灰化やクラックが生じた歯牙に対する断髄などの応用編も講義内容に含まれており、臨床に役立つ内容となっています。再生する
再生時間 20:26
レビュー
こちらの動画もおすすめ
-
2025年6月1日(日) 公開【GSC hands-on course】マイクロスコープ Micro generalist start up - 1day
-
2025年3月23日(日) 公開治る歯髄 治らない歯髄 -歯髄保存の科学と臨床- UP TO DATE 2025 アップデート編
-
2025年2月20日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
-
2025年2月18日(火) 公開エンド初心者のためのニッケルチタンファイル 〜明日からNiTiファイルで時短治療を目指そう〜
-
2025年2月17日(月) 公開外科的歯内療法の選択基準
-
2025年1月28日(火) 公開SCOPE 三橋兄弟による若手歯科医師に贈る診療のコツと心得 <第45回公開!>
-
2025年1月20日(月) 公開When and how to use Bioceramic materials after Traumatic Dental injuries
-
2025年1月14日(火) 公開デジタルシミュレーションを活用した自家歯牙移植 - Leveraging Digital Simulation in Tooth Transplantation
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。