プレミアム
#1無料公開中
2021年3月30日(火) 公開
柳沢哲秀先生より、根管処置後の補綴処置についてお話しいただきました。
根管処置後に必要なのが咬合と細菌への対策となります。中でも重要なのが「歯根破折」「支台築造」「クラウン」の三つの要素です。
それぞれの要素について、論文ベースでの理論的解説と、柳沢先生ご自身の臨床においての考え方を、分かりやすくご説明いただきました。
「何となく知っている」「聞いたことがあるから」と行っている手技に対して、エビデンスと共に自分の考え方をしっかり持つことが大切だと再確認されられる内容です。
ポストについての考え方では、文献で様々な意見があり、どれを先端して良いか悩まれる先生も多いかと思います。知識の整理や考え方の参考になる動画ですので、ぜひご覧ください。
*2020年3月に行われた徹夜会での講演を編集した動画です。
根管処置後に必要なのが咬合と細菌への対策となります。中でも重要なのが「歯根破折」「支台築造」「クラウン」の三つの要素です。
それぞれの要素について、論文ベースでの理論的解説と、柳沢先生ご自身の臨床においての考え方を、分かりやすくご説明いただきました。
「何となく知っている」「聞いたことがあるから」と行っている手技に対して、エビデンスと共に自分の考え方をしっかり持つことが大切だと再確認されられる内容です。
ポストについての考え方では、文献で様々な意見があり、どれを先端して良いか悩まれる先生も多いかと思います。知識の整理や考え方の参考になる動画ですので、ぜひご覧ください。
*2020年3月に行われた徹夜会での講演を編集した動画です。
エピソード
-
根管処置後に必要なのが咬合と細菌への対策となります。今回は柳沢哲秀先生に「歯根破折」「支台築造」「クラウン」の三つの要素が重要であるとお話をいただきました。知識の整理や考え方の参考になる動画です。ぜひご覧ください。再生する
再生時間 17:18
-
プレミアム#2 イスムスの有るケースへの築造根管処置後に必要なのが咬合と細菌への対策となります。今回は柳沢哲秀先生に「歯根破折」「支台築造」「クラウン」の三つの要素が重要であるとお話をいただきました。知識の整理や考え方の参考になる動画です。ぜひご覧ください。再生する
再生時間 19:16
こちらの動画もおすすめ
-
2025年8月26日(火) 公開患者満足を達成させるために(歯内療法専門医の視点)
-
2025年8月22日(金) 公開「複雑な審美症例を成功に導くデジタルワークフロー」 世界に通用する補綴治療の実践 ~機能と美を融合させた歯科治療~ 追加講演
-
2025年8月22日(金) 公開「治らない根管」 の考え方と対応法③ 〜かかりつけ医が実践する歯内療法のアプローチ〜 上顎大臼歯編
-
2025年8月21日(木) 公開基本から見直す複雑な口腔内の補綴計画
-
2025年8月21日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
-
2025年8月18日(月) 公開新しい機械的拡大と洗浄の重要性・根管充填│最新編
-
2025年8月14日(木) 公開エンド・エッセンシャル - 歯内療法に関する基礎的な"必修科目"|歯内療法症例検討会オンラインサロン
-
2025年8月7日(木) 公開オペ映像で極めるトンネルテクニック 〜根面被覆術 実践編〜
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。