歯周組織再生療法の難症例でbFGF-2とβ-TCPで足場をつくり
メンブレンにて良好な結果が得られているのはすごいと思った
b-FGF-2と炭酸アパタイトを選択した症例では真の再生が期待できる
と思いました
現在はまだ、リグロスのみの症例しかいないので、今後当院でも骨の補填剤の検討も必要なのでは?と動画を拝見し感じました。
1本の歯の保存への熱い思いが伝わる素晴らしい発表でした。
難しい症例へ果敢に挑まれ、素晴らしい結果を導いており大変勉強になりました。
次回の発表では分岐部のデブライントメントのコツ、歯根面側への再生を妨げない骨補填の方法、骨補填材の選択基準等ご教授頂けるのを楽しみにしています
アグレッシブ見えるが緻密な診断の下実践されているケースが多くあり、勉強になりました。
積極的に保存を考えてみようと思います
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。