PR
プレミアム
#1無料公開中
2022年3月8日(火) 公開
株式会社東京歯材社
日本直立歯科医学研究会
技工士の宮路秀則先生に、技工士から見た咀嚼運動についてご講演いただきました。
咀嚼運動というとポッセルトの図形などを思い浮かべますが、どんな動きか表現することは難しいかと思います。前頭面、水平面、矢状面からの咀嚼運動を解析した結果や、模型のファセット、動きのイメージなどから、定義を理解することができる動画です。
咀嚼運動を正しく理解することで、天然歯、歯冠修復物、義歯の調整箇所がわかるようになり、スウィング理論の基礎を学ぶことができます。
キーワード:ゴシックアーチ 蝶番運動 咬合器 限界運動 ファセット 日本直立歯科医学研究会 咬耗 スィング理論
●本講演で言及ございました、宮路秀則先生がご所属される日本直立歯科医学研究会についてはこちら

エピソード
-
咀嚼運動についてはどのようなものかは理解していても正しく動かすことは難しいです。咀嚼運動を模型のファセットから動画で確認し、動きのサイクルや定義の理解、動き方の方向別のイメージなどを学ぶことができます。再生する
再生時間 15:17
-
プレミアム#2 咀嚼運動を活かした臨床例咀嚼運動を再現可能な咬合器を用いての咀嚼運動の再現を動画で学べますので試してみると面白いです。咬合は頭のバランスを維持する顎口腔平衡機構を担っており、直立するために欠かせません。学ぶことでスィング理論の理解にもつながります。再生する
再生時間 20:45
レビュー

-
(0人の評価)
こちらの動画もおすすめ
-
2025年10月4日(土) 公開【満席キャンセル待ち】【GSC hands-on course】Comprehensive dentistry(maxillofacial analysis)顎顔面に調和した包括的歯科治療 - 4days
-
2025年3月23日(日) 公開治る歯髄 治らない歯髄 -歯髄保存の科学と臨床- UP TO DATE 2025 アップデート編
-
2025年2月27日(木) 公開コピーデンチャー改造の勘所「下顎フルデンチャーの義歯調整」 UP-TO-DATE 2025
-
2025年2月21日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第3回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年2月20日(木) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第15回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年2月13日(木) 公開THE REASON 症例検討会編
-
2025年1月31日(金) 公開舌を鍛える!~トレーニングで子どもたちの呼吸・睡眠・口腔機能を獲得~
-
2025年1月24日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第2回〜ORT矯正の必要性②口腔機能発達不全症〜
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。