現在、あらゆる環境において「予防医療」が注目されている背景となっています。
予防に対する国家の後押しも始まっている中で、予防型歯科に興味を持っていらっしゃる先生は多くいらっしゃいますが、実際に予防型の医院づくりに取り組む事への不安や実践方法が不明瞭だとお考えの方が殆どだと思います。
このような先生方に少しでも予防歯科を取り入れて頂きたいという思いで、社)日本予防歯科学会が定期管理型予防歯科医院として成長を続けている「ひらの歯科クリニック」を事例としてご紹介をするものです。
この動画の講師である平野先生は、口腔外科出身で通常の治療からインプラントまで幅広く取り扱うクリニックを経営してきました。
ですが今後の社会動向と本当に自分のやりたい医療を見つめなおし、予防型歯科医院へ転換する事で飛躍的な拡大を続けています。
全4編を通して、実際に予防型歯科医院づくりを始める際に考えなければならない事、考えるために事前に理解しておく事など。
また、定期管理型予防歯科の大きな特徴であるスタッフ連携の事例として、実際に医院で勤務をしている職制(衛生士予防部門/口腔育成部門/食育部門)の方々が実際にどのように活躍しているかなど幅広く説明しています。
エピソード
-
予防歯科とは何なのか、改めて考える事の必要性とスタッフとのコミュニケーションや連携の大切さにつてい解説します。予防歯科に興味はあるが踏み出せない、うまく軌道に乗らないとお悩みの先生におすすめの内容です。再生する
再生時間 22:19
-
定期管理型歯科医院での口腔育成のために何を提供しているか。幼少時からお口の機能を正しく健康に育てることを柱に、呼吸、食べ方、話し方、姿勢などあらゆる角度から、お口の成長や歯並びに関する重要性について解説いただきました。再生する
再生時間 18:24
-
近年、歯科医院においても食育担当のスタッフが活躍していることが増えています。親子で取り組む食育による口腔育成や、患者様への食生活指導、患者満足度を向上させる方法についてお話しいただきました。再生する
再生時間 12:01
-
歯科衛生士として正しく口腔育成を理解し、食育など他の職制との連携を大切にすることの重要性についてお話しいただきました。親子での定期管理の重要性や患者教育、定期管理型予防歯科の実際のプログラムについて解説いただきます。再生する
再生時間 17:40
レビュー

-
こちらの動画もおすすめ
-
2025年4月4日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』 〜ORT矯正の必要性
-
2025年4月4日(金) 公開パウダーメインテナンス 実践編
-
2025年4月4日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第5回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年3月31日(月) 公開食と栄養カンファレンス2025 歯科治療は歯の形態回復から口腔機能管理へ
-
2025年3月17日(月) 公開長期的な関わりから考える歯科衛生士の役割とは
-
2025年3月13日(木) 公開THE REASON 症例検討会編
-
2025年3月10日(月) 公開妊産婦によりそってDHができること
-
2025年3月5日(水) 公開GPが押さえておきたい小児矯正の基礎