Doctorbook academy

# 歯周組織再生療法

  • # マイクロサージェリー

  • # シェーマ

  • # インスツルメント

  • # システマティックレビュー

  • # ミラーテクニック

1

歯周組織再生療法とは

2

適応症

3

禁忌症

  • フラップデザインについて

    フラップデザインが小さければ小さいことに越したことはないが、舌側にまたがっていれば小さい頬側のみのフラップデザインは禁忌になる。その場合は舌側も剥離するMIST。隣在歯まで骨欠損が進んでいる場合にはExtended flapというようにあくまで術前の骨欠損の状態によって術式を選択していく、と山口先生から述べられています。

    この動画をもっとみる

4

術式

  • MISTの具体的な治療の流れ

    山口先生からMISTの具体的な治療の流れについて説明されています。この動画と次の動画にまたがって説明されています。一連の切開から縫合まで、シェーマ、インスツルメントの紹介、臨床動画など盛り沢山な内容ですので、臨床知見録でぜひみていただきたい抜粋箇所になります。

    この動画をもっとみる
  • MISTの術式について

    MISTの術式について前半、切開からデブライドメントまでがシェーマで解説されています。

    この動画をもっとみる
  • メンテナンスの時期について

    術後、メンテナンスの時期について4つの時期について述べられています。コルテリーニの論文も引用しながらこの後の続きの動画でブラッシングの注意事項、含嗽剤や歯ブラシの内容についても述べられています。

    この動画をもっとみる

5

マテリアル

6

参考文献

  • 再生とは?

    「再生」とは?日本歯周病学会が出した、再生療法のガイドライン2012、刺繍治療の指針2015より引用されています。松浦先生の聞き取りやすい動画です。

    この動画をもっとみる
  • Shanelec先生とCortellini先生の論文

    マイクロサージェリーを応用した歯周組織再生療法の大家であるShanelec先生(1961)とCortellini先生(2001)の論文が解説されています。

    この動画をもっとみる
  • Burkhardt先生の論文

    2005年のBurkhardt先生の論文です。歯肉退縮をマイクロスコープと裸眼で比較しています。

    この動画をもっとみる
  • 再評価への時期について

    再評価への時期について山口先生から述べられています。Badersten先生らの論文、Nibali先生らの論文が紹介されています。そこでは3ヶ月後がいいのではないか、2週間から6ヶ月後など情報が不足していると述べられています。そこで山口先生は再評価の時期として基本は3ヶ月、少なくとも1ヶ月が良いのではないかと述べられています。

    この動画をもっとみる
  • Intrabony defectに関するデシジョンメイキングについて

    2015年のIntrabony defectに関するデシジョンメイキングについて解説されています。再評価後にポケットが残存した場合、次の一手は何を打つべきか?もう一度SRPなのか?歯周外科の切除療法なのだろうか?歯周組織再生療法なのか?それとも抜歯になってしまうのでしょうか?この動画は次の治療法が分からなくなった時の道標になってくれる動画です。ご参考になさってみてください。

    この動画をもっとみる
  • エムドゲインに関する論文

    エムドゲインに関する論文について大月先生がご解説されています。

    この動画をもっとみる
  • 骨縁下欠損の治癒を評価するという論文

    関野先生からM-MISTとMISTにEMDを併用した場合の骨縁下欠損の治癒を評価するという論文について、論文の読み方ベースに解説されています。

    この動画をもっとみる

7

練習方法

  • コンポジットレジンなどの治療で練習することの重要性

    マイクロスコープを用いて行うマイクロサージェリーでマイクロが使えるように、コンポジットレジンなどの治療で練習することの重要性を述べられています。

    この動画をもっとみる
  • マイクロスコープのポジショニングについて

    マイクロスコープのポジショニングについて、鈴木先生から説明されています。個人個人でベストポジションは違ってきて良いが、ミラーテクニックはマスターするべきと述べられています。動画の中で鈴木先生が指導を受けた先生方のお名前も登場してきます。

    この動画をもっとみる
目次