# 審美補綴
# FinalRestoration
# オベイドポンティック
# SubGingibalMargin
# S-shapeProfile
# オプトラゲート
1
歯周組織について
-
Final Restoration
補綴物が歯を作る、という審美補綴の基礎になる考え方です。難しく感じるかもしれませんが他の知見録の動画も併せて勉強なさってみてください。
この動画をもっとみる -
歯肉組織の役割
歯周組織のシェーマを用いて、生体の防御機構について岩田先生より解説されています。
この動画をもっとみる
2
審美補綴の実際
-
審美補綴について
行田先生の審美補綴についてのケースです。
この動画をもっとみる -
カラーリングについて
エナメル質傾斜積層法という審美を生み出すカラーリングについて紹介されています。
この動画をもっとみる -
前歯部ポンティックの形態
前歯部での欠損補綴でブリッジを選択する際のオベイドポンティックについて解説されています。
この動画をもっとみる -
オベイドポンティック
オベイドポンティックについてまとめられていてとても整理される動画になります。
この動画をもっとみる
3
止血方法
-
止血に圧排糸が役立つ理由
小川先生から止血に圧排糸が役立つ理由が解説されています。
この動画をもっとみる -
止血剤・収斂剤
止血剤の種類を前半で、後半に圧排糸の入れ方について動画で示されております。
この動画をもっとみる
4
形成方法
-
Sub gingibal margin
支台歯形成のマージン設定について岩田先生から説明されています。
この動画をもっとみる -
歯肉縁下形成の鍵
歯肉縁下形成とは接合上皮から遊走される白血球が鍵となります。行田先生の動画はとても勉強になります。
この動画をもっとみる -
S-shape profileによる歯肉の厚みの変化
S shape profile 行田先生が提唱しているマージンに設定する歯肉の厚みが増えてくるという配慮になっています。
この動画をもっとみる -
形成のポイント
形成のポイントについて小川先生から解説されています。
この動画をもっとみる
5
印象方法
-
シェードの選び方
シェードの選び方についてシステマティックなカラーリングの実際の決定方法が述べられています。
この動画をもっとみる -
印象の大切な部分
印象は歯根面を綺麗にとることが大切と述べられています。
この動画をもっとみる -
2重圧排
岩田先生の2重圧排を行なって印象を行なっている動画になります。
この動画をもっとみる
6
セット
-
セメントに対する感水性防止策
セメントに対する感水性防止のためにセット時にワセリンを塗布しております。セットに関して取り入れてみてください。
この動画をもっとみる -
ジルコニアの接着ブリッジセット
ジルコニアの接着ブリッジセットについてAPCコンセプトについて詳しく解説されています。
この動画をもっとみる
7
マテリアル
-
オプトラゲート、口唇圧排器具について
オプトラゲート、口唇圧排器具についての紹介動画です。形成やセット時などにも使えます。
この動画をもっとみる -
セラミック補綴の種類
田中先生よりセラミック補綴の種類について述べられています。審美性を考えるなら築成が第一選択になると述べられています。
この動画をもっとみる
8
参考文献
-
初めてオペイドポンティックを日本に持ってきた論文
日本に行田先生が「初めてオペイドポンティックを持ってきました」論文になります。
この動画をもっとみる -
前歯部の形成について
内山先生から「前歯部の形成について」形成量の論文が示されています。
この動画をもっとみる -
マージンのタイプによって審美性がどう変わるか
「マージンのタイプによって審美性がどう変わるか」という論文です。
この動画をもっとみる
