本動画では、副根管の成り立ちから臨床での対応までを体系的に学ぶことができます。
笠原典夫先生が歯の組織・発生学的な観点から副根管の形成過程を解説。
根尖部でのヘルトヴィッヒ上皮鞘の屈曲や象牙芽細胞の石灰化によって副根管が形成される仕組み、そしてその発生頻度を整理します。
続いて山田雅司先生が、臨床での副根管の診断と治療について説明。
レントゲンでは確認しにくい副根管も、CBCTやマイクロスコープで検出できること、感染根管での対応の難しさ、再根管治療の重要性などが具体的に語られます。
さらに、画像診断の流れや歯根側方病変の分類、副根管感染に対するデブライドメント・拡大・洗浄・貼薬といった実践的手順も解説。
根尖側と根中央以上にある副根管で異なる対応方法についても症例を交えて紹介します。
歯内療法の成功率向上に直結する知識を整理し、難しい症例への苦手意識を払拭するきっかけとなる内容です。
【こんな先生におすすめ】
・副根管の形成や発生学的背景を基礎から学びたい歯科医師
・感染副根管の診断・治療法に悩んでいる臨床家
・歯内療法の苦手意識を克服し、成功率を高めたい先生
【学べるポイント】
・副根管の発生メカニズムと発生率の理解
・画像診断を用いた副根管の検出と診断の流れ
・感染副根管に対する非外科的・外科的歯内療法の実際
#副根管 #歯内療法 #エンドドンティクス #根管治療 #CBCT診断 #マイクロスコープ
エピソード
-
プレミアム歯の発生と根管形態の関連性および副根管治療の戦略歯内療法の内でも、様々な形態を持ち、治療困難な副根管について。歯の組織発生学の観点から副根管の形態について検証、症例も交えて副根管の対応を解説します。再生する
再生時間 43:16
レビュー

-
こちらの動画もおすすめ
-
2025年9月29日(月) 公開デジトーク!第67回 咬合調整の少ない補綴物を製作するためにはどうスキャンしたらいいの?
-
2025年9月18日(木) 公開SCOPE第53回ミラーで変わる 根管内の明るい世界
-
2025年9月11日(木) 公開エンド・エッセンシャル - 歯内療法に関する基礎的な"必修科目"|歯内療法症例検討会オンラインサロン
-
2025年9月8日(月) 公開デジタル全般編|デジトーク!~デジタルデンティストリーの現在と未来を多彩なゲストを呼んで語り合うトーク番組~
-
2025年9月4日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
-
2025年9月1日(月) 公開SCOPE 三橋兄弟による若手歯科医師に贈る診療のコツと心得 <第52回公開!>
-
2025年9月1日(月) 公開下顎埋伏智歯のMinimal Extraction、どうするの?
-
2025年8月29日(金) 公開撮影原理から考えるパノラマ撮影の実際
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。