- 
                  
                  
                  和田健先生による「Ni-Tiファイル」のご講演です。 
 Ni-Tiファイルは米国市内治療専門医の9割以上が使用していますが、日本では保険治療をメインにしてらっしゃる病院ではコストからなかなか取り入れられないケースも多いのが現状です。
 本動画ではNi-Tiファイルの特性や有用性を学ぶだけでなく、根管治療のしやすい髄室開拡や漏斗状拡大なども、使用器具とともに確認できます。Ni-Tiファイルの破折などが原因で、使用に抵抗感のある先生もいらっしゃるかもしれまんせん。そのような先生方も、正しい使用法やリスク回避法を学ぶことができますので、改めてNi-Tiファイル使用したくなるのではないでしょうか。
 次世代歯科医師と衛生士によるスタディグループ、ZERO-ICHIの一員として活躍中の和田先生のご講演を、ぜひご視聴ください。
 【#1 Ni-Tiファイル 破折のメカニズム】 
 Ni-Tiファイルの性質や材質を理解することによって効率的なフレア形成を行い、ステンレス製ファイルを使うよりもチェア時間を短縮することができます。しかしNi-Tiファイルは万能ファイルではないため、破折のリスクを心配される先生も多いのではないでしょうか。
 この動画でNi-Tiファイルのメカニズムや対策を学ぶことで、安心して使用できます。キーワード:ロータリーファイル 形状記憶 超弾性 マルテンサイト相 パッシブファイル アクティブファイル 
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
     
 
 
 
               
 
               
 
              