-
みんなプレミアム限定!
動画で学べる 歯科衛生士のための学習動画・プロービングを正しく、適切な長さで持てるようになるためのトレーニング方法のご紹介
【おさらい】
[プロービングが苦手な方の特徴]
・プローブの持ち方にクセがある
・プローブを持つ手が力んでいる
・プローブを長く持ちすぎている
[ 1. プローブ回しトレーニング]
・プローブを親指、人差し指、中指の3指でバランスよく持つ
・プローブをくるくると回転させる
・力加減:プローブを後ろから引いたときにスッと動く程度の力で持つ
[ 2. プローブ持ち直しトレーニング]
・プローブを長く/短く持ち直すトレーニング
・中指を人差し指を使って持つ長さを変える
→検査部位が大臼歯〜小臼歯へ変わる時に活用する
[プローブを安定して操作できるようになると]
・超音波スケーリングやPMTCも上達する
・SRPの上達スピードが上がる
→できるだけ毎日、短時間でいいので練習することが大切!
-
01:57
みんプレ限定 01.プロービングトレーニング -
2
01:52
みんプレ限定 02.エキスプローリングトレーニング -
3
01:11
みんプレ限定 03.超音波スケーリングのトレーニング -うずらの卵でトレーニング- -
4
02:52
みんプレ限定 04.SRPトレーニング -うずらの卵で親指側方圧トレーニング- -
5
02:37
みんプレ限定 05.SRPトレーニング -うずらの卵で中指側方圧トレーニング- -
6
02:30
みんプレ限定 06.SRPトレーニング_-アクリルスティックで親指側方圧トレーニング -
7
02:45
みんプレ限定 07.SRPトレーニング_-アクリルスティックで中指側方圧トレーニング
関連動画
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。