Doctorbook academy

プレミアム
2025年9月16日(火) 公開

臨床で口腔機能にアプローチするために知っておきたい保険のこと~そして獲得する、より良い健康の実際~

    • 0:00 ~ 挨拶
    • 1:00 ~ 本日の講演の内容は?
    • 1:44 ~ 自己紹介
    • 3:20 ~ Review:今までにお伝えしてこと
    • 3:49 ~ 今日のテーマは「どういう観点で保険と関連するか、今後どうなるか」
    • 4:18 ~ キーワード(Key word)
    • 4:25 ~ Agenda
    • 4:35 ~ 歯科と保険とに関連「歯科関係の方からよくある質問?」
    • 5:57 ~ 口腔機能へのアプローチは、治療と予防が重なる領域である
    • 7:21 ~ 歯科でどこまでできるか(改善・治療・予防の範囲)
    • 8:51 ~ 何を目的として行うことができるか
    • 9:16 ~ 健康保険制度との関連
    • 10:27 ~ 口腔機能管理(保険との関連/保険算定/保険病名)
    • 11:40 ~ 施設基準
    • 14:00 ~ 口腔機能発達不全症(診断基準・小児口腔機能管理料・検査機器の有無)
    • 24:33 ~ 口腔機能低下症(診断基準・口腔機能管理料・検査機器の有無)
    • 27:17 ~ どの検査機器を購入すべきか
    • 34:28 ~ オンライン診療
    • 37:17 ~ もう一つ忘れてはならないのは「歯科矯正相談料(保険との関連/保険算定)」
    • 40:18 ~ 歯科矯正相談料は地域によって問題点・課題もある
    • 41:54 ~ まとめ
    • 43:39 ~ 実際の臨床での実例
    • 46:20 ~ 症例① 33歳女性 主訴:顎の痛み・音
    • 48:14 ~ 症例② 64歳男性 主訴:治療中鼻で呼吸できず「溺れる」
    • 49:50 ~ 症例③ 9歳女児 主訴:「か」や「た」の言葉が出にくい
    • 51:38 ~ 症例④ 双子4歳男児 主訴:歯ならび遺伝のせい?
    • 52:47 ~ 症例⑤〜⑥ 9歳男児、6歳女児 口腔機能発達不全症
    • 53:33 ~ 症例⑦ 8歳男児 口腔機能発達不全症
    • 54:59 ~ 症例⑧ 43歳女性 主訴:しみる
    • 56:23 ~ 症例⑨ 11歳男性 口腔機能発達不全症
    • 57:02 ~ 症例⑩ 10歳女性 口腔機能発達不全症 ASD
    • 57:28 ~ 集団への介入(災害時や高齢者施設での口腔機能へのアプローチ)
    • 1:00:15 ~ 最後にまとめと結論

  • 本動画では、息育指導士認定講師・おおむら歯科医院院長の大村伸介先生をお招きし、
    「臨床で口腔機能にアプローチするために知っておきたい保険のこと ~そして獲得する、より良い健康の実際~」と題して講演を行いました。

    講演では、口腔機能管理の基本から、健康保険制度との関連、口腔機能発達不全症や口腔機能低下症の診断基準、施設基準、検査機器の活用法まで幅広く解説されています。
    さらに、オンライン診療や歯科矯正相談料の保険算定・地域差の課題にも触れ、日々の歯科診療における実践的な視点を提供しています。

    また、臨床実例を多数紹介し、実際の症例を通して、子どもから成人までの口腔機能アプローチの具体的方法や効果をわかりやすく示しています。
    歯科医師、歯科衛生士、歯科助手など、口腔機能に関わる全ての方にとって必見の内容です。
    治療と予防の両面から、口腔機能改善の具体的アプローチを学ぶことができますので、ぜひこの機会にご覧くださいませ。

    講師:
    おおむら歯科医院 院長
    大村 伸介 先生
    息育指導士・息育指導士認定講師
    メディカル/デンタルペップトークドクター

    #健康保険 #腔機能管理 #口腔機能発達不全症 #口腔機能低下症 #鼻呼吸 #口腔機能トレーニング #オンライン診療 #歯科矯正相談料

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。