ステップアップしたい先生を対象とした、臼歯部CRの応用を習得するプログラムです。接着や形態付与を深掘りし、診療で必要なCRの知識・技術を身に着けることができます。
近年コンポジットレジンの物性が向上してきたことにより、臼歯部の隣接面カリエスにもCRが積極的に応用されるようになってきました。
しかし、臼歯部の隣接面のCR修復は難易度が高く、短いチェアタイムの中で術者患者共に100%納得したものを作っていくのは難しいと思います。
今回は埼玉県入間市でご開業の青島徹児先生にダイレクトボンディングについてお話いただいております。
歯の構造学的キーポイントや、う蝕へのアプローチ、器具の使い方など詳しくご説明いただいており、細かいところまで気を使っている青島先生の臨床に触れることができます。臼歯部隣接面CRの勘どころとして是非御覧ください。
キーワード ダイレクトボンディング 臼歯部隣接面CR ホリゾンタルスロットテクニック
先生方はCR修復を行う時にどんなことを意識していますか?
最近では最小の侵襲ということでMIの概念が広まっています。
MIの理念に基づいたCR修復は患者と術者の双方に利点があるものです。
今回は東京都世田谷区でご開業の岸川隆蔵先生に「MI治療とレジン接着修復について」という題目でお話しいただきました。
ご自身の研究からレジンの接着や収縮にもしっかりと配慮し、
最小限の侵襲で最大限の効果を出しているCR修復をぜひ御覧ください。
キーワード:接着修復 コンポジットレジン Minimal Intervention 光照射 ラウンドバー
先生方はCR修復を行う時にどんなことを意識していますか?
最近では最小の侵襲ということでMIの概念が広まっています。
MIの理念に基づいたCR修復は患者と術者の双方に利点があるものです。
今回は東京都世田谷区でご開業の岸川隆蔵先生に「MI治療とレジン接着修復について」という題目でお話しいただきました。
ご自身の研究からレジンの接着や収縮にもしっかりと配慮し、
最小限の侵襲で最大限の効果を出しているCR修復をぜひ御覧ください。
キーワード:接着修復 コンポジットレジン Minimal Intervention 光照射 ラウンドバー
田代浩史先生によるスライドプレゼンテーション。コンポジットレジン修復の発想転換についてお話頂きました。
★田代先生の更に詳しい話をお聞きになりたい方
「 DRC-HAMAMATSU-JT CONCEPT MASTER COURSE in 浜松 」を毎年2回開催。10日間の講義・実習を通して新発想のコンポジットレジン修復を完全攻略。
田上順次先生、田代浩史先生をはじめとする8名の講師による講義と、8ケースの臨床実習によって新発想のコンポジットレジン修復臨床応用を幅広く体験可能。接着歯学の基礎から医院導入への具体的アドバイスまでを一貫して習得可能なワークショップです。
「 DRC-HAMAMATSU-JT CONCEPT MASTER COURSE in 浜松 」公式サイト
本動画はDoctorbookプレミアムサービス対象です。
初回31日間無料!今すぐお試しください。
田代浩史先生によるスライドプレゼンテーション。コンポジットレジン修復の発送転換についてお話頂きました。
★田代先生の更に詳しい話をお聞きになりたい方
「 DRC-HAMAMATSU-JT CONCEPT MASTER COURSE in 浜松 」を毎年2回開催。10日間の講義・実習を通して新発想のコンポジットレジン修復を完全攻略。
田上順次先生、田代浩史先生をはじめとする8名の講師による講義と、8ケースの臨床実習によって新発想のコンポジットレジン修復臨床応用を幅広く体験可能。接着歯学の基礎から医院導入への具体的アドバイスまでを一貫して習得可能なワークショップです。
田代浩史先生によるスライドプレゼンテーション。コンポジットレジン修復の発想転換についてお話頂きました。
★田代先生の更に詳しい話をお聞きになりたい方
「 DRC-HAMAMATSU-JT CONCEPT MASTER COURSE in 浜松 」を毎年2回開催。10日間の講義・実習を通して新発想のコンポジットレジン修復を完全攻略。
田上順次先生、田代浩史先生をはじめとする8名の講師による講義と、8ケースの臨床実習によって新発想のコンポジットレジン修復臨床応用を幅広く体験可能。接着歯学の基礎から医院導入への具体的アドバイスまでを一貫して習得可能なワークショップです。
名古屋で2019年6月にご開業の鷲野崇先生から「CR修復を成功させる3つの勘所」という題目でのプレゼンテーションです。
GPの先生方でしたら1日1回は必ずと言っていいほど行うであろうCR修復ですが、ほとんどの先生が簡易防湿、セルフエッチングシステムを導入しているのではないでしょうか。
鷲野先生によるこちらのプレゼンテーションでは、簡易防湿とラバーダム防湿下、セレクティブエッチングの有無による接着力の違いやその原因を論文と数字で示してくださっています。
ぜひご覧下さい。
【キーワード】
ダイレクトボンディング CR修復 ラバーダム防湿 接着力 Mpa
名古屋で2019年6月にご開業の鷲野崇先生から「CR修復を成功させる3つの勘所」という題目でのプレゼンテーションです。
GPの先生方でしたら1日1回は必ずと言っていいほど行うであろうCR修復ですが、ほとんどの先生が簡易防湿、セルフエッチングシステムを導入しているのではないでしょうか。
鷲野先生によるこちらのプレゼンテーションでは、簡易防湿とラバーダム防湿下、セレクティブエッチングの有無による接着力の違いやその原因を論文と数字で示してくださっています。
ぜひご覧下さい。
【キーワード】
ダイレクトボンディング CR修復 ラバーダム防湿 接着力 Mpa
近年の歯科界において2002年国際歯科連盟(FDI)によって提唱された「齲蝕除去における必要最小限の侵襲」を意味する「MI(Minimal Intervention)」の概念は、歯科材料の発展と共に広く浸透してきました。
しかし実際の臨床において従来の広範囲にわたる窩洞形成による「削って、型を取って、詰める」歯冠修復のあり方に比べ、「MI」の概念を重視したダイレクトボンディングは手技も煩雑であり、歯科医師の技術面に予後が大きく左右されてしまいます。
今回、山形県ご開業の八木洋二郎先生より「MI」の概念に基づく非修復的治療、ダイレクトボンディングについてお話頂きました。
歯の治療サイクルの始まりを可及的に遅らせる「非修復的治療」についての解説、日本顕微鏡歯科学会認定医でもある八木先生のマイクロを用いたダイレクトボンディングの症例動画や、探針とフロアブルレジンのみを用いた形態付与方法(ドロップコーンテクニック)についても解説頂いております。
明日からの臨床の一助となるお話が盛り込まれた動画です。是非ご覧ください。
キーワード:MI ダイレクトボンディング 臼歯部CR 非修復的治療 トンネルテクニック
近年の歯科界において2002年国際歯科連盟(FDI)によって提唱された「齲蝕除去における必要最小限の侵襲」を意味する「MI(Minimal Intervention)」の概念は、歯科材料の発展と共に広く浸透してきました。
しかし実際の臨床において従来の広範囲にわたる窩洞形成による「削って、型を取って、詰める」歯冠修復のあり方に比べ、「MI」の概念を重視したダイレクトボンディングは手技も煩雑であり、歯科医師の技術面に予後が大きく左右されてしまいます。
今回、山形県ご開業の八木洋二郎先生より「MI」の概念に基づく非修復的治療、ダイレクトボンディングについてお話頂きました。
歯の治療サイクルの始まりを可及的に遅らせる「非修復的治療」についての解説、日本顕微鏡歯科学会認定医でもある八木先生のマイクロを用いたダイレクトボンディングの症例動画や、探針とフロアブルレジンのみを用いた形態付与方法(ドロップコーンテクニック)についても解説頂いております。
明日からの臨床の一助となるお話が盛り込まれた動画です。是非ご覧ください。
キーワード:MI ダイレクトボンディング 臼歯部CR 非修復的治療 トンネルテクニック
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。