スペシャル
2022年5月20日(金) 公開
歯肉退縮はほぼ毎日見受けられると言えるくらい、発現頻度が高い症状です。
歯肉退縮が生じてもまったく症状がない場合もありますが、知覚過敏や根面カリエス、また審美性を損なうことを経験することも多く、それらを改善する根面被覆術は治療オプションとして大切といえるでしょう。
根面被覆術は結合組織移植術(CTG)によるものが一般的で、多くの臨床家がその有用性を報告しています。
今回、CTGを用いた根面被覆術を安全・安心・確実に行うための考え方を明解に解説させていただこうと思います。
具体的なテクニックやエラーを少なくするためのチェックポイント等も説明いたします。
※2020年10月1日にLIVE配信されたクリニカル・カンファレンスの講義内容となります。
※本動画は2020年12月25日に公開したものになります。
エピソード
-
歯肉退縮が起きる原因、解剖学的要因やリスクの診断方法を解説頂き、解決法としての根面被覆術や治療のゴール設定、施術で用いる材料を松井徳雄先生にご紹介いただいた動画です。再生する
再生時間 15:48
-
根面被覆術の評価方法と結合組織移植片を利用した根面カバー、歯肉退縮の分類、フラップ・歯間乳頭部の切開を安全に行うポイントと使用するメス刃、予後に関する歯間乳頭の分類を解説した動画です。再生する
再生時間 16:04
-
結合組織移植術を成功させるポイントとして移植片の大きさや固定方法、縫合糸や術式の選択基準、Coronally Positioned Flapのメリット・デメリットを解説した動画です。再生する
再生時間 15:55
-
根面被覆の術式としてCoronally Positioned Flap、VISTA、Modified Langer Technique、Envelope Technique、MCATのメリット・デメリットと症例を解説した動画です。再生する
再生時間 15:45
-
Double Pedicle graft Laterally Positioned Flapの成功のポイントと、根面被覆の術式を選ぶ診断基準、移植片の保管方法、臼歯部の根面被覆などについて解説した動画です。再生する
再生時間 14:57
こちらの動画もおすすめ
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス® の調製方法
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス®の作用機序
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス®の投与方法
-
2025年3月28日(金) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第15回
-
2025年3月27日(木) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第16回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年3月25日(火) 公開歯周治療の第一歩 -診査診断から術式選択まで-
-
2025年3月24日(月) 公開歯周治療を成功に導くポイント
-
2025年3月11日(火) 公開Key toothの保存を軸にした欠損歯列への対応〜1口腔単位における1歯の重要性を考える〜
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。