シリーズ特設ページはこちら
東京都港区青山でご開業の内山徹哉先生に、基本的接着ステップで行うセラミックインレー修復とテーブルトップべニア 改訂版 アンレー についてご講演していただきました。
前回まで解説していただいたCAP(comprehensive abutment procedure)コンセプトと、そのコンセプトを元にしたテーブルトップべニアの支台歯形成から審美的な結果を得るために行なっている処置について説明していただきました。内山先生のご講演はほぼ全ての症例がマイクロスコープ下での美しい動画を用いての解説となっております。そのため臨床的な勘所や注意点が非常にわかりやすくなっているのも特徴です。
テーブルトップべニアでは特に接着が重要ですが支台歯形成を拡大視野で行い、支台歯の上で安定した状態を作ることができれば、長期安定性をより長く期待できます。そのうえで接着処理を適切に行うことで天然歯と見分けがつかないような審美性を得ることもできます。ケースを通じてマイクロスコープ下の動画による解説となっています。
明日からの臨床に必ず役に立つご講演です。ぜひご視聴ください。
【シリーズ各話一覧】
#1 実際のケースから考えるTabletopのデザインコンセプト
#2 CAP 最終形成からプロビジョナルsetまで
#3 完成処理、シェードとセメント、setについて
「次世代の歯科医師に贈る、ジェネラリスト育成講座」一覧
エピソード
-
#1の動画ではまず、今まで説明してきたCAPコンセプトに基づいたテーブルトップベニアのコンセプトについて説明していただきました。その後二次カリエスがあるインレーをテーブルトップベニアで治療していく流れを解説しております。再生する
再生時間 13:34
-
#2の動画はテーブルトップベニアでのマテリアルセレクト、形成のコンセプトを文献をもとに解説していただきました。その後は解説したコンセプトを実践しながら支台歯形成を行い、プロビジョナル作製のポイントまで解説していただきました。再生する
再生時間 13:37
-
#3の動画では主に接着について解説しております。セラミックスへの内面処理、フローのコンポジットを使用した接着手法について文献、動画をまじえて解説しました。再生する
再生時間 19:27
レビュー
-
こちらの動画もおすすめ
-
2025年6月1日(日) 公開【GSC hands-on course】マイクロスコープ Micro generalist start up - 1day
-
2025年2月24日(月) 公開導入成功のリアル 〜一般歯科医3名の院長が語るInvisalign Go™導入成功への道のりとその秘訣〜
-
2025年2月20日(木) 公開SCOPE第46回抜歯時の慢性炎症性組織除去のコツを教えてください。
-
2025年2月17日(月) 公開デジトーク!第60回「CBCTデータを活用した 下顎位の分析とシミュレーション」
-
2025年2月6日(木) 公開デジトーク!第59回「ストローマンの新しいクラウドサービスって何?」
-
2025年2月3日(月) 公開デジタル全般編|デジトーク!~デジタルデンティストリーの現在と未来を多彩なゲストを呼んで語り合うトーク番組~
-
2025年1月30日(木) 公開土屋賢司先生症例 100本ノック 第14回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年1月30日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。