
より良い義歯を患者様へ提供するには、歯科医師と歯科技工士の間で良好なコミュニケーションが取れていることが重要です。
本講演では、義歯製作における患者へのコンサルと立ち合い技工のポイントについてお話しします。
#1では
・歯科医師にある大きく2つの役割、歯科技工士にある大きく3つの役割について
・歯科医師と歯科技工士のチームで行う大切さについて
・義歯制作システムを導入する価値と先生方がおすすめする理由
・統計データを用いた歯科技工士の実態
・#1のまとめとしてメリット・デメリット
が学べます。
#2では
・立ち合い技工の必要性について
・理想的な義歯形態について
・理想的な義歯形態に必要な3つの機能・性質について
・実際に岩城先生が歯を見るポイントについて
を全て相澤先生と岩城先生が実践された症例に基づいて解説してくださっています。
#3では
・#2のまとめ
・相澤先生と岩城先生からのお知らせ
・相澤先生と岩城先生への質疑応答
を学べます。
ご自身の知識やスキル、現場理解もさることながら一人ではできない仕事です。
信頼できるパートナー探しもしくは現パートナーとのさらなる信頼構築のためにぜひお役立てください。
*2022年8月24日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。
エピソード
-
再生する
再生時間 01:25
-
スペシャル歯科医師と歯科技工士との連携メリットや概要についてのプレゼンテーションです。なぜ咬合や摂食・嚥下といった機能に留まらず審美歯科まで介入できるのかが理解できます。再生する
再生時間 22:21
-
スペシャル歯科医師と歯科技工士連携の中でも具体的な症例を解説します。今まで咬合や摂食・嚥下といった機能への対応だけしていた方でも審美歯科介入のイメージが湧くでしょう。再生する
再生時間 38:20
-
スペシャル歯科医師と歯科技工士連携について学べます。咬合や摂食・嚥下といった機能から審美歯科へ移行するための整理ができるでしょう。開業予定者・経営者においても経営視点で考えられます。再生する
再生時間 19:09
こちらの動画もおすすめ
-
2024年6月11日(火) 公開名著から学ぶ全部床義歯臨床 〜全部床義歯臨床のビブリオグラフィ2〜 第10回 まとめ 〜過去の名言と今でも使える臨床テクニック〜
-
2024年4月2日(火) 公開名著から学ぶ全部床義歯臨床 〜全部床義歯臨床のビブリオグラフィ2〜 第9回 『New Teeth for Old』(Victor H. Sears,1959) 『The Dental Digest, Contributed Articles』(Alfred Gysi,1913 〜1915) を読み解く
-
2024年2月6日(火) 公開名著から学ぶ全部床義歯臨床 〜全部床義歯臨床のビブリオグラフィ2〜 第8回 『Designing Complete Dentures』初版(David M Watt, A R MacGregor,1976) を読み解く
-
2023年12月19日(火) 公開コピーデンチャー改造の勘所「下顎フルデンチャーの義歯調整」
-
2023年12月5日(火) 公開名著から学ぶ全部床義歯臨床 〜全部床義歯臨床のビブリオグラフィ2〜 第7回 『The Neutral Zone in Complete Dentures Principles and technique』 (Victor E. Beresin,1973)を読み解く
-
2023年11月29日(水) 公開コピーデンチャーを利用した総義歯製作法 episode.1【ご好評につきプレミアムコンテンツ化】
-
2023年11月27日(月) 公開第六部 デジタルデンチャー最新エビデンス2023│Denture Cafe 第47回
-
2023年11月8日(水) 公開義歯臨床家座談会〜噛める義歯製作に必要なエッセンス【Doctorbook academy × HILFE DENTURE ACADEMY ONLINE SALON】
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。