Doctorbook academy

スペシャル
2023年6月22日(木) 公開
星の数
4.7
価格
8,800円〜(税込) (D+会員 7,040円〜(税込))
付与ポイント
1% (通常:80pt〜 D+会員:64pt〜)
クレジットカード Amazon Pay

失活歯の抜歯の主な原因は根尖性歯周炎ではなく、歯根破折であると言われており、経験豊富な先輩の先生方からも歯根破折の厄介さを耳にすることがあります。
この歯根破折を防ぐために「失活歯で、どのように咬合力を受け止めるか?」については、さらなる考察の余地があるでしょう。
本講義では、垂直性歯根破折のリスク軽減につながると考える根管治療、支台築造、歯冠修復の勘所について、柳沢先生に共有いただきました。

*2022年9月15日にLIVE配信されたクリニカルカンファレンスの講演内容です。

エピソード

レビュー

  • 60代
    歯科医師(開業医)

    根管拡大、コア形成での、内部応力緩...

    星の数
    5.0

    根管拡大、コア形成での、内部応力緩和について考えて事が無かったので、勉強になりました。

    2023/08/22
  • 30代
    歯科医師(勤務医)

    IRW、本当の帯環効果の考え方、大...

    星の数
    5.0

    IRW、本当の帯環効果の考え方、大変勉強になりました。柳沢先生の次の講演楽しみにしています!

    2023/08/22
  • 50代
    歯科医師(開業医)

    クラックの原因の1つがわかり、明日...

    星の数
    3.0

    クラックの原因の1つがわかり、明日から即気を付けてコアを作成しようと思います。
     クラックに対して、どのような処置をされているか、またお聞かせ頂きたいです。

    2023/08/22

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。