日常臨床ではさまざまなことが生じます。
例えば、装着してさほど日が経たないのにクラウンが脱離した、もしくはセラミックが破損したというような経験が数多くあるのではないでしょうか。
一方、トラブル理由がよくわからなかったけれど、動きをよく観察することで手がかりがつかめ、そして解決に至ったケースも同時に経験してきました。
今回はプレゼンターとして大阪市でご開業の甲斐智之先生をお招きし、特定の顎運動分析機器の説明ではなく、下顎運動の分析を臨床にどのように応用し、効果的に治療を進めていくのか、お話しいただきました。
甲斐先生の講演後、プランナーである相宮 秀俊先生、杉元 敬弘先生と共に、顎運動分析の日常臨床への実践についてディスカッションしております。
【講演内容】
・咀嚼運動と限界運動
・補綴治療位をCRPにこだわる理由
・CR誘導の抱えている問題点と解決法
・下顎運動から得られる情報の臨床応用〜症例提示
【顎運動Forumとは?】
顎運動Forumは、補綴臨床に顎運動診断を取り入れている先生方による症例発表を通して、視聴者の先生に顎運動診断を少しでも身近に感じてもらうために企画されたオンラインセミナーシリーズです。相宮秀俊先生・杉元敬弘先生が発起人となり、7名の講師による、それぞれの顎運動診断を取り入れた症例報告をご発表いただきます。是非ご視聴いただき、皆様のご臨床の一助となりましたら幸いです。
詳細はこちら
【プレゼンター】
甲斐智之先生(医療法人翔己会 理事長)
【コーディネーター(発起人)】
相宮秀俊先生(吹上みなみ歯科 院長・NOAH(名古屋臨床咬合研究会) 会長)
杉元敬弘先生(スギモト歯科医院 院長・JIPI 補綴/咬合コース‧ディレクター)
エピソード
-
歯科治療で見過ごされがちな顎運動の分析を解説。咀嚼運動と限界運動の関係性や回転運動を困難にする2つの背景について図解でわかりやすく説明します。再生する
再生時間 14:08
-
顎運動の分析に欠かせない中心位(CR)の把握方法と、咬頭嵌合位(IP)との差異(CR-ICP difference)について解説。甲斐先生が行うCR誘導方法を実践的なデモンストレーションで学べます。再生する
再生時間 32:40
-
プレミアムディスカッション丨顎運動フォーラム 第4回甲斐先生の講演後、プランナーである相宮 秀俊先生、杉元 敬弘先生と共に、顎運動分析の日常臨床への実践についてディスカッションしていただきました。再生する
再生時間 15:22
レビュー

-
こちらの動画もおすすめ
-
2025年10月4日(土) 公開【満席キャンセル待ち】【GSC hands-on course】Comprehensive dentistry(maxillofacial analysis)顎顔面に調和した包括的歯科治療 - 4days
-
2025年4月25日(金) 公開コピーデンチャー改造の勘所「下顎フルデンチャーの義歯調整」 UP-TO-DATE 2025
-
2025年4月25日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第5回【期間限定プレミアム公開】
-
2025年4月21日(月) 公開桑田正博の教え F.D.O. と全顎治療 徹底攻略|全顎治療の最前線"カッティングエッジ" 基調講演
-
2025年4月16日(水) 公開THE REASON 症例検討会編
-
2025年4月14日(月) 公開部分床義歯の難症例を攻略する 〜 部分床義歯作製のポイントとインプラントの有効利用 〜【〜義歯臨床家に学ぶ〜噛める義歯製作に必要なエッセンス 第9弾】
-
2025年4月4日(金) 公開井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』 〜ORT矯正の必要性
-
2025年3月19日(水) 公開複雑な治療における補綴と矯正の連携
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。