#4 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について-
- 価格
- 4,400円〜(税込) (D+会員 3,960円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:40pt〜 D+会員:36pt〜)
-
審美補綴治療をする際に障害となるブラックトライアングル。
それを防ぐために重要となってくるのが、ポンティック・デザインです。たとえ補綴物の形態や色調が審美的に上手くいったとしても、ブラックトライアングルがあることによってその審美治療は失敗に終わってしまいます。あまつさえ発音障害さえ出てしまうケースもあります。それだけ、審美補綴治療においてブラックトライアングルの悪影響は大きいです。
今回、東京SJCD最高顧問である山﨑長郎先生には、ハーフポンティックを用いた審美補綴治療をメインに、矯正治療を絡めた症例やポンティックデザインの種類についてご講演いただきました。
明日への臨床へ生きる知識が満載ですので、是非ご覧ください。
キーワード:ポンティック プロビジョナルレストレーション
【シリーズ各話一覧】
世界に通用する補綴治療の実践 ~機能と美を融合させた歯科治療~ 第2回
#1 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療-
#2 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療-
#3 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療-
#4 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について-
#5 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について-
#6 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について-
#7 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について-
#8 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識-
#9 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識-
#10 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識-
-
1
13:51
スペシャル #1 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療- -
2
13:22
スペシャル #2 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療- -
3
14:01
スペシャル #3 Esthetic Classifications -歯科のパラダイム・シフトに即した審美補綴治療- -
13:57
スペシャル #4 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について- -
5
14:19
スペシャル #5 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について- -
6
14:30
スペシャル #6 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について- -
7
17:07
スペシャル #7 長期予後症例から学ぶ prosthetic strategy -half-pontic 及び ovate-pontic の有用性について- -
8
13:44
スペシャル #8 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識- -
9
12:59
スペシャル #9 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識- -
10
13:52
スペシャル #10 Shade and Texture -審美補綴を成功させるための色彩及び解剖学的知識-
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。