日時
2023年10月1日(日) 10:00
- 2023年10月1日(日) 12:00
受講料
16,500円
※税込
【受講料】
16,500円(税込)
※本コンテンツは買い切りです。月額や年額の料金は発生しません。
LIVE配信翌日からオンデマンド掲載を開始します。
【紹介】
CRコングレス座談会、特別編「教えて宮崎先生‼日常臨床でよく遭遇するCR修復の疑問を超解決‼」
過去3回に渡って行われた「歯科材料徹底討論」シリーズ。その中で臨床家でも中々答えの出ないCR修復・接着処理の疑問点が出てきました。
今回は特別編として、日本大学歯学部附属病院保存修復学教室 教授 宮崎真至先生にご登壇いただき、CR・接着における疑問点について、研究・臨床ベースでご回答頂きます。また、コーディネーター・ファシリテーターとして、CR修復治療を得意とする飯田真也先生・鷲野崇先生の名古屋コンビにご参加をいただきました。
CR・接着が大好きな先生は楽しみながら学べる必見の内容です。ぜひご覧ください!
以下の内容 全て答えます!!!
・カリエスチェックの塗り方について、直接垂らすか・マイクロブラシを使うか、どうすればいいか、教えてください!
・象牙質へのリン酸エッチングの是非について、教えてください!
・海外の接着システムの潮流は今どうなっていますか?
・エッチング時間の違いで、エナメル質への接着に影響を及ぼすか?
・セレクティブエッチングはなぜ必要なんですか?
・1STEPボンディングと2STEPボンディングは接着強さに差はあるか?
・ボンディング材の被膜厚さは色調に影響するか?
・「松風フルオロボンドシェイクワン」を、MTAのように覆髄で使ってもいい?
・松風レジン、S-PRGフィラーは本当に効果がある?
・「ジーシーG2-BOND Universal」は宮崎先生から見てどう評価する?
・ボンディング材の塗布法 一度塗り・二度塗りに違いはある?こすり塗りは効果ある?
・被着表面積を増やすために、エナメル質や象牙質にサンドブラスト処理をすることは問題ないですか?クラックが入ったりはしませんか?
・被着面に血液や滲出液など接着阻害因子がついてしまった場合、切削にて新たに新鮮面を出す代わりにカタナクリーナーのような機能性モノマーを使用するのは代替になりますか?
・安いマイクロブラシの毛が抜けるのはなぜ?
・フロアブルレジンに気泡が入る時があるのですが、それはどうしてでしょうか?教えてください!
・近年のバルクフィルCRは本当に深層まで重合してるんですか?教えてください!
・臼歯咬合面に使用できると謳っているCRが多く商品化されていますが、実際のところどうなんでしょうか?
・ボンディング材とレジンのメーカーを統一した方が良いとよく言われますが、本当に変えるのは良くないのでしょうか?
・CRの光重合は光照射する方向に重合収縮するんですか?教えてください!
・しっかりと内部まで光重合させるにはどうしたらよいですか?高強度LEDを短時間だけで良いのか?弱い光を長くの方が良いのか?
・CRリペア時など、重合が完了している古いCRに対して、新たにCRを足す場合に最も接着強さが向上するプロトコルについて、
1、アルミナサンドブラストをガラスコーティングした3Mコジェットサンドを被着面に吹き付ける
2、セラミックプライマーにてシランカップリング処理
3、メガボンドのボンディング材のみ塗布
4、CR充填
この流れは正しいのでしょうか?他にも良い方法はありますか?
●「徹底討論-歯科材料」シリーズを視聴いただくことで、さらに理解が深まります。
【講師名】
日本大学歯学部附属病院保存修復学教室 教授
宮崎真至 先生
いいだ歯科医院 院長
飯田真也先生
わしの歯科クリニック 院長
鷲野崇先生
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。