Doctorbook academy

    • 00:10 〜 匠と可視化の違い
    • 03:34 〜 【症例1】右下の咬合痛
    • 05:45 〜 CBCT と拡大鏡を使用しての診断と治療計画
    • 13:22 〜 【症例2】右上奥歯の腫れと前歯の動揺
    • 17:56 〜 顎関節の診断と治療計画
    • 22:45 〜 ファイナルセット後の顎運動
    • 23:38 〜 6ヶ月後の状態
  • デジタル技術の進歩に伴い、矯正治療やインプラント治療における顎運動の分析がより重要になってきており、パノラマ撮影やCBCTを用いて得られる豊富な情報から、不正咬合や顎関節の問題をより深く理解し、適切な治療計画を立案することが可能になっています。

    秋田先生は顎運動診断を通じて、口腔内の問題点を明らかにし、治療前後の顎運動の変化を詳細に分析することの重要性を強調しています。
    不正咬合や顎関節の問題がどのようにして発生するのか、その原因を理解し、適切な治療アプローチを模索することが、患者の口腔健康を保持・改善する上で不可欠です。

    また、講演では具体的な症例を用いて、顎運動の診断と治療への応用方法を解説していただきました。
    例えば、根尖の透過像や不適合補綴物が原因で発生した顎関節の問題を持つ患者に対して、スプリント治療やインプラント、矯正治療を含む総合的な治療計画を立案し、患者の咬合バランスを改善し、顎関節の健康を回復させるアプローチが示されています。

    この講演は、顎運動の詳細な分析が患者の治療計画の成功にいかに寄与するかを示す貴重な事例を提供しており、歯科医療従事者にとって臨床における顎運動診断の重要性と応用方法に関する深い洞察を与えます。

次のエピソード

  • 秋田先生の講演後、プランナーである相宮 秀俊先生、杉元 敬弘先生と共に「顎運動時の左右差が大きい場合の攻略法」など、日常臨床への実践についてディスカッションしていただきました。
    再生する

    再生時間 35:38

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。