Doctorbook academy

第148回日本歯科保存学会”参加レポート”①

2018年6月23日(土)

2018年6月14-15日、横浜みなとみらいホールにて第148回日本歯科保存学会2018年度春季学術大会が開催されました。


日本歯科保存学会は、「健康で丈夫な歯をいつまでも」というコンセプトを元に、歯を抜くことなく、いつまでも自分の派手噛めるように治療を行い、大切な歯を口の中に維持、保存し機能させていくための研究教育を目的とした3つの専門分野、「保存修復学」「歯内療法学」「歯周病学」に関わる人々の集まりです。



大会長 石井信之先生 


 


今回は第148回の大会長に神奈川歯科大学大学院口腔統合医療学講座歯髄生物学分野の石井信之先生を迎えて、保存治療を基盤とせた歯科医療のみらい戦略を探ることを目的として「Future Strategy」をテーマとしています。



理事長 松尾敬志先生 


 


第148回日本歯科保存学会春季学術大会の様子をレポートとしてまとめました。


まずは14日の様子を御覧ください。


 


《一般演題研究発表》


座長に斎藤隆史 先生(北医大歯)千田 彰 先生(愛院大歯)向井義晴 先生(神歯大院)を迎えて7人の先生の研究発表が行われました。


 


《基調講演》歯科医療系大学のFuture Strategy


時勢の先読み、独創性そして的確な人材育成力が2045年後を制す


神奈川歯科大学理事長 鹿島 勇 先生



ミレニアル世代こそが今後の成長戦略に不可欠である」と話すのは神奈川歯科大学理事長 鹿島 勇 先生。


鹿島先生は神奈川歯科大学が大学経営の傾いてきた時に理事長に就任し、見事立て直しを成功させ、これからの未来を見据えている先生です。


 


これからの時代に大切なことを5つのキーワードでお話されました。


個々の能力を最大限に発揮させる


先入観や無意識バイアスに気付く


多様なチャレンジによる能力の発見と育成


個性や状況に応じた選択肢


女性の活用


そしてこれからの大学に必要であることを「育成力」「上司の理解と指導能力」「トップのインフラ整備力」であるとして強くお話していきました。


 


中でも「過去の栄光の延長線上に未来はない」という言葉が印象に強く残りました。


 


終わりに、オールドミレニアル世代の諸君へと題して、


BackcastingとForecastingの双方向からの自分の進む道を模索し、どのように生きるのか、自分なりに考え抜いて頂きたい。”生きなければ”から”生きたい”へ


とお話しておりました。


 


輝いて美しくー若き女性医療人へのエール


福岡歯科大学理事長/九州大学名誉教授 水田 祥代 先生



Society5.0の到来で世の中が変わっている中で今後の歯科医療の方向性が変化いく」と話すのは福岡歯科大学理事長/九州大学名誉教授 水田 祥代 先生。


水田先生は女性医師として偏見を受けそれを跳ね除けながら時代を駆け抜けてきた先生です。


 


医療の方向性の変化として5つあげていたのは、「高齢化の進行」「医療構造の変化」「受療行動の変化」「治療内容の変化」「患者ニーズの多様化」です。


歯科医療の今後の変化として外科的から予防管理型へ要するに疾患対応型から”口腔機能維持向上型”へ変わっていくとお話されていました。


歯科医師過剰と謳われる現在ですが、口腔機能維持向上型になってくれば需要は変わってきます。


 


そこで水田先生が思うのは女性医療人への期待です。


世界を見ると指導的立場に女性が多く東南アジアは特に多いです。しかし、日本ではそれは多いとは言えません。



その問題として水田先生が問いかけることは、「女性の意識の問題」です。 自分の意識に囚われて表舞台へ踏み出せない女性たちに「Lean in 一歩踏み出せ!」と強くお話されました。


 


そして終わりに、美女・才女・猛女のDNAを有する女性医療人の方々へ「健康で、美しく、賢く、あたたかく、そして強い志をもつ人に」とエールを送りご講演を終わりました。


 


《シンポジウムⅠ》歯科保存学のFuture Strategy


Dentistry, a broader perspective



Academic Center for Dentistry Amsterdam(ACTA)/Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences(KNAW),Amsterdam, the Netherlands


Dr.Jacob M.(❛Bob❜)ten Cate



1ドル札のジョージ・ワシントンは入れ歯であったというお話から予防はこれからも重要であるとお話されました。


 


主に予防歯科のお話をされ、「口腔衛生の重要性は一般に認識されている」


「ライフスタイルの問題にもっと焦点を当てるべきである」「フッ化物の使用は重要である」など今後の予防歯科の示す道筋のお話をされました。


 


Endodontic Treatment Outcomes:Current Best Evidence and Future Projections


University of Toronto Dr.Shimon Friedman



エビデンスベースドヘルスケアの概念をお話され、これは現在のベストエビデンスに基づく医療であると説かれました。


そこで今回、抜髄歯と根尖性歯周炎歯のベストエビデンスについて詳しくお話されました。


 


その中でのトピックとして「個別の症例に対して予後を正確に予測することができるか?」という問に対して、全身状態や根の状態、病変の大きさ、歯髄の状態


など様々な条件を比較検討しておりました。


 


歯周病学の新たな展開


広島大学大学院医歯薬保健学研究科 歯周病態学研究室 栗原 英見 先生



歯周病の予防は全身疾患のリスクの軽減に繋がる」とお話されるのは広島大学歯周病態学研究室の栗原 英見 先生。


社会問題として平均寿命と健康寿命の差が大きいことが言われています。


その中で健康寿命の延長の為に医科歯科連携がとても大切であるとお話されています。


 


栗原先生が行う2つの事について詳しくお話頂きました。


①医科歯科連携のための新しい臨床指標


これは歯周病に対し歯科と医科との共通言語を作るということです。


歯周病は部位特異性があり今までは1本の歯に対し6つのポケット検査とBOPの値を示し一口腔単位の歯周病重症度をパッと分かる指標はありませんでした。


炎症と感染と口腔機能をキーワードとして歯周炎を一つの塊として捉えるPISAという値を普及させることで、医科歯科連携が円滑に進むように活動を行っています。


また、血清抗体価を測定することで歯周病原菌の全身感染を図るという試みもお話頂きました。


 


②侵襲性歯周炎患者のデータベース化


侵襲性歯周炎は発症者の特徴に家族性があるというものがあります。


遺伝子診断により侵襲性歯周炎の原因遺伝子の特定して、細胞移植治療による歯周組織再生療法についてお話されました。


今後の発展として、自己免疫疾患と侵襲性歯周炎の共通リスクの解明を行い、侵襲性歯周炎の検査により関節リウマチの早期発見を行えるようにする研究についてお話頂きました。


 


会場の様子


企業ブース出展やポスター発表も賑わいを見せ活気のある学会でした。



Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。