Doctorbook academy

【抜歯後の止血】サージセルの使い方と保険請求のポイント

2025年9月25日(木)
提供:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社


抜歯時の止血材、どう選んでる?歯科医師が知っておくべき
「サージセル」の保険請求と臨床応用

日常の歯科診療において、下顎の埋伏智歯や、抗凝固薬を服用している患者さんの抜歯では、出血のコントロールが大きな課題となります。
今回は、抜歯時の補助的な止血材として有効な、「サージセル・アブソーバブル・ヘモスタットMD」について、その特長と、歯科医師が知っておくべき保険請求のポイントをご紹介します。

サージセルが選ばれる3つの理由

1優れた止血力と操作性
サージセルは、木材パルプを酸化処理したセルロース繊維でできており、血液を吸収して凝固を促進することで止血を助けます 。口腔内の出血部位の形状に合わせて、小繊維片、レイヤー、ロール、綿球など、さまざまな形状に変化させて使用できるため、抜歯窩にしっかりとフィットします 。

2安心の植物由来と吸収
木材パルプを酸化処理したセルロース繊維でできており、植物由来の止血材であるため、約2週間で体内に吸収されます。また、約2週間で体内に吸収されるため、感染源となるリスクを低減します 。

3抜歯窩にフィットする操作性
小さな繊維片やロール状など、さまざまな形状に変化させることができ、抜歯窩の形に合わせてカットして適用できます。口腔内の出血部位に柔軟に対応できるため、臨床での使い勝手が良いのも特長です。


症例紹介と評価ポイント

新名主歯科・口腔適応症例外科医院(日本口腔外科学会認定医、日本口腔インプラント学会専門医)
新名主 耕平先生の「サージセル・アブソーバブル・ヘモスタットMD」の使用方法です。

新名主先生J&J

技術料とは別に保険請求できる「特定保健医療材料」

多くの歯科医師が意外と知らないのが、サージセルが技術料とは別に保険請求できるということです。サージセルは「特定保健医療材料」として定められており、使用量に応じて償還価格が設定されています。
サージセルは、特定保健医療材料の償還区分で「歯科#035 デンプン由来吸収性局所止血材」の「標準型」に分類されます。

具体的な保険請求方法(レセプト記載のポイント)

サージセルの請求方法はお使いのレセプトコンピューター会社によって異なりますが、一般的な手順をご紹介します。詳細については、ご使用のレセプトコンピューター会社にご確認ください。
・処置名称: サージセル・アブソーバブル・ヘモスタットMD綿型0.45g
・一般点数/加算点数: 572点(0.45g使用の場合)
・使用量: 止血に必要な量のみを適用し、重量換算に基づき請求可能

点数表
サージセルのサンプル請求はこちら

症例紹介と評価ポイント

はせがわ歯科医院の長谷川 幸夫先生が解説する、水平埋伏智歯抜歯での「サージセル・アブソーバブル・ヘモスタットMD」の適用例です。

null
null

まとめ

サージセルは高い止血効果と安全性に加え、特定保健医療材料として技術料とは別に保険償還請求が可能です。
出血リスクが高い症例や、より確実な止血を目指す上で、ぜひ日々の臨床に取り入れてみてはいかがでしょうか。

サージセル解説動画

movie

サージセルのサンプル請求はこちら


Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。