PR
スペシャル
2020年10月15日(木) 公開
ドクターブック主催の歯科セミナー
【抄録】
臨床医にとって知覚過敏やカリエスの好発部位となる露出歯根面を目にすることは多いと思います。その対処法としてブラシの選択(硬さ)、ブラッシング圧や方法の指導を行うことはもちろんですが、他の選択肢としてコンポジットレジン修復による対症療法などが挙げられます。
しかし、歯根のところにCR充填修復を行うことによる歯冠が長くなることの審美障害について、もう少し患者さんの要望に沿った治療オプションを提案出来たら、とお考えの先生もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、歯肉退縮の好発部位の犬歯の根面被覆術を、模型で実際に行うことで術式の再確認ができる企画をご提案させていただきます。
今後歯周外科を臨床に取り入れたい初心者の先生を対象に模型実習によるハンズオンセミナー行います。
ぜひ参加して頂き繰り返し練習をして、患者さんに新たな治療オプションとして歯周外科を提案できるようになってみませんか?
臨床医にとって知覚過敏やカリエスの好発部位となる露出歯根面を目にすることは多いと思います。その対処法としてブラシの選択(硬さ)、ブラッシング圧や方法の指導を行うことはもちろんですが、他の選択肢としてコンポジットレジン修復による対症療法などが挙げられます。
しかし、歯根のところにCR充填修復を行うことによる歯冠が長くなることの審美障害について、もう少し患者さんの要望に沿った治療オプションを提案出来たら、とお考えの先生もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、歯肉退縮の好発部位の犬歯の根面被覆術を、模型で実際に行うことで術式の再確認ができる企画をご提案させていただきます。
今後歯周外科を臨床に取り入れたい初心者の先生を対象に模型実習によるハンズオンセミナー行います。
ぜひ参加して頂き繰り返し練習をして、患者さんに新たな治療オプションとして歯周外科を提案できるようになってみませんか?
エピソード
-
臨床医にとって知覚過敏やカリエスの好発部位となる露出歯根面を目にすることは多いと思います。その対処法としてブラシの選択(硬さ)、ブラッシング圧や方法の指導を行うことはもちろんですが、他の選択肢としてコンポジットレジン修復による対症療法などが挙げられます。 しかし、歯根のところにCR充填修復を行うことによる歯冠が長くなることの審美障害について、もう少し患者さんの要望に沿った治療オプションを提案出来たら、とお考えの先生もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、歯肉退縮の好発部位の犬歯の根面被覆術を、模型で実際に行うことで術式の再確認ができる企画をご提案させていただきます。 今後歯周外科を臨床に取り入れたい初心者の先生を対象に模型実習によるハンズオンセミナー行います。 ぜひ参加して頂き繰り返し練習をして、患者さんに新たな治療オプションとして歯周外科を提案できるようになってみませんか?再生する
再生時間 121:54
レビュー

-
(0人の評価)
こちらの動画もおすすめ
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス® の調製方法
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス®の作用機序
-
2025年3月31日(月) 公開リグロス®の投与方法
-
2025年3月25日(火) 公開歯周治療の第一歩 -診査診断から術式選択まで-
-
2025年3月24日(月) 公開歯周治療を成功に導くポイント
-
2025年3月11日(火) 公開Key toothの保存を軸にした欠損歯列への対応〜1口腔単位における1歯の重要性を考える〜
-
2025年3月3日(月) 公開一般歯科における歯科衛生士の役割 - 糖尿病患者の健康を支えた歯周治療の成果 -
-
2025年2月5日(水) 公開基本検査 実践編 リニューアル版
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。