普段からマイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を使用しているという先生は、顕微鏡が歯科治療にいかに有用かをご存じかと思います。
しかし日本でのマイクロスコープの普及率はまだまだ低く、使っていない先生も多くいらっしゃいます。中には「マイクロスコープを導入したいが使い方が難しくて手を出すのを躊躇している」という先生もいらっしゃるのではないでしょうか?
本講義では、Periodontal Microsurgeryの実践講座 基礎編「マイクロサージェリーを始めるための切開・縫合の理論と基礎トレーニング」に続き、東京SJCD顧問の鈴木真名先生にPeriodontal Microsurgeryの実践講座 応用編1「結合組織移植の基本とRoot Coverage(根面被覆術)」としてマイクロスコープについての知識・使用法などをご教授いただきました。
これからマイクロスコープを導入する先生にも、すでに治療に取り入れている先生にも役立つ内容です。ぜひご覧ください。
【抄録】
マイクロスコープに代表される拡大システムの歯科治療への適応は、ハード(機器・機材)、ソフト(技術)の著しい発展とともに、今や必要不可欠のものとなろうとしている。筆者はその必要性を感じ、1997年からマイクロスコープを日常臨床全般に取り入れた。そのなかで、特に興味を持って取り組んできた分野が歯周形成外科であり、一般的にはPeriodontal Microsurgeryと呼ばれている。拡大視野の下、肉眼での手技よりも正確で精密な歯周形成外科を実践することを意味するもので、結合組織移植術などの繊細な技術を必要とする処置において非常に有効であると考える。
本講演シリーズでは、20年以上マイクロスコープを用いてきた臨床経験から導き出されたPeriodontal Microsurgeryについて、その基礎から応用に至る理論を解説するとともに、実際の術式をビデオレクチャーで紹介していきたい。
【第2回 応用編1「結合組織移植の基本とRoot Coverage(根面被覆術)」の内容】
結合組織移植の基本とRoot Coverage(根面被覆)
・結合組織移植とは
・Root Coverage Procedure(根面被覆術)の種類
・根面露出の形態と術式の選択(Coronally Advanced Flap or Tunnel Technique)
・CTGを用いたRoot Coverage Procedure(根面被覆術)の長期経過からの評価
【講師】鈴木真名先生
1984年:日本大学松戸歯学部 卒業
1989年:葛飾区に鈴木歯科医院を開業
2005年:東京SJCD会長就任
2008年:鶴見大学歯学部講師
2009年:日本大学松戸歯学部客員教授
鈴木真名先生「Periodontal Microsurgeryの実践講座」シリーズ一覧
再生時間 20:16
再生時間 21:45
再生時間 19:55
再生時間 20:13
再生時間 20:58
再生時間 20:34
再生時間 21:33
再生時間 21:01
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。