プレミアム
#1無料公開中
2022年1月24日(月) 公開
岩井泰伸先生に、う蝕除去の際のラバーダム防湿についてご講演いただきました。
ラバーダム防湿というと根管治療の際に用いられる先生は多くいらっしゃると思いますが、う蝕処置の際にも使っている先生はまだまだ少ないのが現状です。永久歯の抜歯原因を減らすためには、できるだけ無菌状態を維持する必要があります。ラバーダムは少ない治療時間の中で、手間になる懸念があると思います。
本動画では多数歯のラバーダム防湿法をステップごとにご紹介いただいておりますので、大変わかりやすい内容です。う蝕除去の際のポイントや、う蝕を取り残しやすい部位、先生が実際に使っているラバーダムやツールのご紹介もしてくださいましたので参考にしてみてください。
キーワード:う蝕除去 CR ダイレクトボンディング コンポジットレジン 断髄 MTA 歯髄温存 自発痛 打診通 抜髄 根管治療
エピソード
-
無料永久歯の抜歯原因を減らすためにはできるだけ抜髄を減らす必要があります。できるだけ無菌状態を維持するためには欠かせないラバーダム防湿についてご解説いただきました。実際に岩井先生が行われている、初診からの流れや検査法などもご紹介いただきましたのでとても参考になります。再生する
再生時間 11:44
-
プレミアムう蝕処置の際にラバーダム防湿をすることにより、無菌状態を維持するためだけではなくフィニッシュラインを明示するなど様々なメリットがあります。岩井先生が実際に使っているラバーダムやツールのご紹介もしてくださいましたので、参考にしてみてください。多数歯のラバーダム防湿法をステップごとにご紹介いただいておりますので大変分かりやすいです。再生する
再生時間 22:49
-
プレミアム間接覆髄の症例をステップごとにご紹介いただきました。どんなに丁寧にう蝕除去をしても露髄することはありますが、その時の歯髄の診断を項目ごとに再確認することで正しい診断をしていくことができます。再生する
再生時間 22:10
こちらの動画もおすすめ
-
2024年1月14日(日) 公開【非会員】コンポジットレジン修復の発想転換 ~Good balance of " MI " and " ESTHETIC " ~
-
2023年12月14日(木) 公開SCOPE第32回 これやらなきゃ始まらない!メタルコア除去のトリセツ
-
2023年12月11日(月) 公開【コース紹介LIVE】次世代のジェネラリストに贈るGSCベーシックハンズオンコース
-
2023年12月6日(水) 公開VPTの覆髄材はMTA一択か?他の材料は?ー最新の科学的根拠と外傷歯治療から学ぶ覆髄材の選択ー
-
2023年12月6日(水) 公開外傷歯の診断と治療~その歯髄どうしたらいいの?~
-
2023年12月6日(水) 公開Endo Case Discussion #6.VPT - Vital Pulp Therapy【吉岡隆知先生×辺見浩一先生】
-
2023年12月1日(金) 公開「治らない根管」の考え方と対応法 ~かかりつけ医が実践する歯内療法のアプローチ②~
-
2023年11月17日(金) 公開SCOPE 三橋兄弟による若手歯科医師に贈る診療のコツと心得 <第31回公開!>
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。