【DHサークル会員限定】/【最新病因論アップデート】 なぜう蝕と歯周病は起こるのか
概要
視聴可能期間
2025年3月20日(水)〜4月30日(水) いつでも・どこでも・何度でも、お好きな時間に視聴可能
講師
天野 敦雄 先生
受講料
・オンライン
-松風DHサークル会員・無料 ※セミナーを申し込みするには、DHサークルのご入会(年会費無料)が必須条件となります。
申し込み締切
期間中は何度でも視聴可能
内容
\2023年に配信した大人気セミナーを、DHサークル会員様限定で配信/
削って詰めたからう蝕は治った。歯周ポケットが3ミリになったから歯周病は治った。そうでしょうか。
むし歯菌も歯周病菌も口腔常在菌です。常在菌を追い出すことはできません。だから、う蝕と歯周病に完治は無いのです。
しかし、この2つの病気の予防と管理は可能です。病気の予防と治療の目的は病因の除去です。病因を知らずして歯科医療はできません。令和の病因論をお話します。
1. う蝕と歯周病の最新病因論
• 「う蝕の原因はミュータンス連鎖球菌」というのは昭和の常識。最新のう蝕病因論は生態学的プラーク説。
• う蝕は複数の酸産生菌が起こします。う蝕を誘発する食べ物は発酵性糖質(砂糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、調理したデンプン)です。
• 歯周病の発症原因は、古くなったバイオフィルム内で始まる細菌同士の栄養共生。そして、歯周病の本格的な進行は歯周ポケットからの出血が原因です。
• 病気の治療は原因除去。最新病因論が明日からの診療に役立ちます。
2. プロケアとセルフケアのバイオロジー
• 初期う蝕のマネジメントにはフッ化物応用が重要です。高濃度フッ化物と低濃度フッ化物のコンビで、がっちりと再石灰化させましょう。
• 激しいうがいも、う蝕予防に効果があります。
• バイオフィルムの病原性は十人十色。
• バイオフィルム病原性の違いは、歯周病の発症リスクに反映されます。違いを見分けるつもりで口腔内を覗くと、見えてくるものがあります。
お問い合わせ
お問い合わせ
株式会社松風 お客様サポート窓口
TEL.075-778-5482
受付時間9:00~12:00/13:00~1700 ※平日のみ
演者
本サイトでは、利用者の皆様に対して正確な情報を提供するべく努めておりますが、 セミナー・イベントへの参加に際して、主催者様の提供するウェブサイト等で合わせて開催情報のご確認をお願いします。
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。