天然歯の保存にこだわる ~ 様々な病態への対応を深堀りする ~
概要
LIVE配信時間
2025年6月28日(土)19:30~20:40
【内容】
渥美先生には、著書Dental echo「天然歯の保存にこだわる」で、 5つの症例をご紹介いただいています。
・ 根面う蝕のリスクに対応した症例
・ 積極的な治療介入をしなかった症例
・ 歯髄温存療法を行なった症例
・ 歯質の少なくなった歯に対応した症例
・ クラックがある歯に対応した症例
この中から2~3症例を挙げて深掘りしていく予定です。
・トークタイム
・松風歯科クラブからのご案内
「天然歯の保存にこだわる ~ 様々な病態への対応を深堀りする ~ 」
1965年に初めてヒトに応用されたチタン製インプラントは、現在では機能面のみならず審美的な面でも十分な結果が得られるようになった。
しかし、近年インプラント周囲疾患が急増し、社会問題となっている。
さらに、インプラント周囲には歯根膜に相当する組織がないため、天然歯とインプラントが混在する歯列で均一な咬合接触を達成することや、経年的な天然歯列の変化との調和がとれず、歯列や咬合の長期的維持が困難であるという補綴学的な問題など、新しいトラブルを抱えるようになったのも事実である。
もちろん、インプラントは治療法として有用であり、得られる恩恵は大きい。
しかし、少しでも条件の悪い歯を安易にインプラントに置き換える、という風潮は見直されるべきであると感じている。
本セミナーでは、様々な知識や技術を活用して天然歯の保存に挑んだ症例を提示させていただき、その可能性について考えてみたい。
講師:渥美 克幸 先生 (デンタルクリニックK 院長)
受講料
・オンライン
-松風歯科クラブ会員(デンティスト・テクニシャン)・無料
- 一般・¥4,000(税込)
申し込み締切
6月24日(火)
お問い合わせ
株式会社松風 営業部 営業推進課 オンラインセミナー担当
TEL.075-561-1279
受付時間9:00~12:00/13:00~1700 (平日のみ)
※弊社はお客様からご提供いただきましたお名前・ご住所・お勤め先・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、今後の弊社で開催するセミナーおよび研修会のご案内、並びに製品情報のご提供のために利用し、管理いたします。
演者
本サイトでは、利用者の皆様に対して正確な情報を提供するべく努めておりますが、 セミナー・イベントへの参加に際して、主催者様の提供するウェブサイト等で合わせて開催情報のご確認をお願いします。
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。