- 
                  
                  
                  【講師名】 
 毛内 伸威先生【略歴】 
 昭和43年1月生まれ
 平成6年3月:明海大学歯学部卒業
 平成6年6月:明海大学PDI埼玉歯科診療所に入所
 平成14年4月:講師
 平成15年7月:明海大学PDI埼玉歯科診療所退職
 平成17年6月:杉並区であいり歯科クリニック開業
 平成24年12月:入間市にて移転開業
 平成25年4月:明海大学臨床講師
 平成26年4月:神奈川歯科大学研修生
 現在に至る【所属】 
 ・天王洲小川会
 ・赤坂会
 ・日本臨床歯科学会
 今回ご紹介するのは、GBR法を駆使した実践的な症例紹介です。 
 50代女性患者様の左下6抜歯後にGBR法を適用した事例を通して、GBR法の理解を深めていきます。
 抜歯後の骨造成は、インプラント治療の成功に不可欠です。
 この事例では、適切な切開線の設定から始まり、確実に骨膜まで切開し、フラップを挙上して新鮮な骨面を露出させる手技が施されました。
 特に抜歯窩を伴う場合には、肉芽組織の鋭的剥離が効果的です。
 続く減張切開では、フラップにテンションをかけながら骨膜を切開し、十分な減張を確認。
 デコルチケーション後は、メンブレンの試適を経て、骨補填材の充填に移ります。縫合は、治療の最終段階であり、ここでも細心の注意が払われます。
 縫合技術には、単純縫合と骨膜水平マットレス縫合の組み合わせが推奨され、特にフラップのテンションを管理するために「骨膜水平マットレス縫合」が有効とされます。
 これは、裂開予防のため、フラップに加わるテンションを最小限に抑えるための工夫です。
 また、GBR法は抜歯時即時埋入でも応用可能です。
 基本的な手技は変わらず、減張切開を含む一連のプロセスを経て、抜歯と同時にインプラントの埋入およびGBR法が施され、良好な経過が得られました。
 この動画では、GBR法成功のための具体的なポイントを詳しく解説しています。
 基本手技の重要性や、フラップ縫合時の注意点、そしてGBR法を活かした即時埋入まで、臨床で直面する様々なシーンにおける対応策を学ぶことができます。
 歯科医師の皆さんが抱える疑問や不安を解消し、GBR法の適用範囲を広げるための一助となる内容ですので、ぜひご覧ください。
Doctorbook academy
    本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
    
    あなたは歯科医療従事者ですか?
    ※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
  
Facebook ログインの確認
    Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
    
    Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
    許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
    誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。
  
 
   
 
     
 
 
 
 
     
               
 
               
 
              