Doctorbook academy

プレミアム
2024年8月22日(木) 公開

キーとなる歯を考える〜咬合崩壊を止めるための一次固定と二次固定〜

    • 00:00 〜 症例紹介〜右上3を保護した症例〜
    • 02:43 〜 本症例の問題点は?
    • 04:47 〜 治療経過
    • 06:27 〜 上顎前歯部の補綴をどう考える?
    • 10:24 〜 経過を見るときの注意点
    • 11:30 〜 本症例のまとめ
  • 補綴治療を考えるとき、なんとなく欠損補綴を考えていませんか?
    それでは、咬合崩壊の兆しを見逃す可能性があります。
    欠損補綴はキーとなる歯の見極めがとても重要になります。
     
     
    今回の症例は、上下顎臼歯部欠損の義歯作成の症例です。
    左右対称に欠損しており、前歯部の咬合もあるため、インプラントやPDどちらでも対応できると思います。
    しかし、患者さんの全身的既往からPDでの治療を選択しました。
    臼歯部欠損の期間が長かったこともあり、下顎位が右側に偏位しているという点が問題でした。
    さらに、全体的なフレアアウトや鍵となる右上3が弱体化しているという問題点がありました。
    これに対してPDでの治療を行なっていきましたが、経過中、何度も前歯部のTecが破折しました。
    このことから、Brで前歯部を固定した後、他の部位に負担が増すことが考えられました。
    このような問題に対して、Brでの一次固定に加え、PDによる二次固定を合わせて治療を行うこととしました。
    これによって、どこかの歯に問題が起きたときに、処置に困らないようになります。
     
    義歯作成時は粘膜負担の確認が重要です。
    メタルフレームの試適とろう義歯の試適を同時に行うことがあるかもしれません。
    しかし、これでは、メタルフレームが適切に粘膜負担を担っているのかが不明確になります。
    なので、可能な限り、これら2つのステップは可能な限り分けた方が良い義歯作成が可能になります。
    また、調整時には、咬合接触、フィットチェッカーによる粘膜面の適合は毎回確認することは重要です。
     
    義歯作成ではキーとなる歯を考え、適切な顎位の診査診断が必要です。
    日々の多忙な現場で義歯作成のステップを省略したい気持ちはわかりますが、ステップごとに確認することが何よりも重要です。
    症例を通して、基本の重要性を再認識しましょう。

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。