
ORT塾 第3回 PART5【期間限定プレミアム公開】
- 価格
- 209,000円〜(税込) (D+会員 188,100円〜(税込))
- 付与ポイント
- 1% (通常:1900pt〜 D+会員:1710pt〜)
-
今回は、ORT矯正の理解を深めるための質疑応答や感想の共有を行いました。
聴講生と共に、学びの重要性や日々の実践の必要性について改めて考えてみましょう。
一度では内容を十分に理解しきれないため、繰り返し学ぶことで新たな気づきが得られるという意見が述べられています。
実際に、日々の臨床現場で繰り返し説明を行うことで、徐々に自分の中に落とし込むことができるという意見もあります。
お母さんたちに治療の重要性を伝える際の説明方法について、質問がありました。
先生より伝え方についてご教示いただきました。
特に発達障害などデリケートな話題に触れる際、ストレートな説明は避け、患者や保護者が自分を責めないよう配慮が求められます。
気道の狭窄やいびき、寝相の悪さなど、具体的で分かりやすい事実を示しつつ、治療の必要性を丁寧に伝えることが大切です。
特に、CT画像や色を使った視覚的な説明は、保護者の理解を深めるのに効果的であることが述べられています。
口呼吸を改善するには、根本原因を見極めた上での適切な診断と治療が欠かせません。
歯科医師が診断を行い、衛生士や助手がサポートする役割分担が重要だといいます。
また、多職種との連携も必要であり、口呼吸の改善は単純なトレーニングだけではありません。
包括的なアプローチが必要です。
多岐にわたってORT矯正を学ぶ聴講生より、治療の内容や説明方法は年々進化しているそうです。
例えば、「ルートギアモデル」も毎年更新され、内容が改良されています。
また、学びを実践に活かすためには、自分自身の努力や練習が欠かせないといいます。
効果的な治療を実現するためには、知識の習得だけでなく、実践的なスキルの向上が重要です。
聴講生の中には、新幹線の移動中に顔のイラストを描く練習を行った方もいました。
このように、学んだ内容を繰り返し実践し、少しずつ精度を上げることが重要です。
学びを現場で活用するためには、診断や治療計画を短時間で適切に判断するスキルが求められます。
Day4以降では、より具体的な診断・治療技術について学ぶ予定です。
ORT矯正に携わる医療従事者の方々に、さらなる学びの機会を提供します。
関連動画
-
2024年12月13日(金) 公開
スペシャル
井上敬介と学ぶ子供の口腔機能発達の部屋『ORT塾』第1回 〜ORT矯正の必要性①頭蓋顔面発達障害〜
-
2024年6月24日(月) 公開
無料
ORT矯正とは -根本原因に着目した子供の歯並び治療-
-
2024年5月31日(金) 公開
スペシャル
むし歯洪水時代から不正咬合のパンデミック時代へ
-
2024年4月24日(水) 公開
プレミアム
ORT矯正における医科歯科連携の新たなフロンティア
-
2024年3月28日(木) 公開
スペシャル
食べるは生きる!
-
2023年6月6日(火) 公開
スペシャル
〜不正咬合は予防可能か?〜 すべての小児歯科標榜医に伝えたい健全歯列育成に繋がる摂食支援の考え方
-
2023年6月5日(月) 公開
スペシャル
〜不正咬合は予防可能か?〜 睡眠の視点を小児口腔発達に役立てる
-
2022年7月26日(火) 公開
スペシャル
不正咬合は予防可能か? 原因にアプローチする口腔筋機能療法
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。