Endo Case Discussion NEXT 若手Dr×エンド専門医の症例ディスカッション
外科的歯内療法の一つの選択肢に「歯の移植」があります。
今回は卒後11年の井角佐利先生に自家歯牙移植に挑戦したケースを提示いただき、その内容からエンド専門医である吉岡隆知先生・須藤享先生とディスカッションを行い理解を深めてまいります。
患者さんは29歳女性です。2018年に右下6の疼痛で来院されました。
診断の結果、右下6は抜歯となり、治療として智歯を用いた遅延型移植が選択されました。
歯の移植を行った症例のディスカッションを通して、治療成功に近づけるためにどんなことに気を付けるべきか考え、明日からの臨床実践に生かすことが目標です。
また、吉岡先生・須藤先生から移植後の経過を追ったケースについてもご解説いただき、自家歯牙移植の長期予後についてもディスカッションを行います。
本講義を御覧いただいた方による、歯牙移植に関する研究・議論がより活発になりますと幸甚です。
▶他のEndo Case Discussionも見る!
エピソード
-
外科的歯内療法の一つの選択肢に「歯の移植」があります。歯の移植については様々な報告があります。エンド専門医とのディスカッションを行うにあたって、事前に参加者である井角先生より、歯の移植を行った症例をお話いただきます。再生する
再生時間 13:28
-
自家歯牙移植における根管治療、受容側の掻爬の必要、移植治療の流れについて吉岡隆知先生、須藤享先生に技術的ポイントを解答いただきました。再生する
再生時間 21:08
-
44歳の女性が右下7番の抜歯後、その空隙に右下8番を移植後、外部吸収の兆候が見られた症例を吉岡隆知先生に解説いただきました。再生する
再生時間 08:42
-
右下7番の抜歯後、左下8番を自家歯牙移植した症例を須藤享先生に解説いただきました。移植を行う場合は十分なICを行い、患者様が自分の歯で噛むことにどれだけ価値を見出せるかということが重要です。再生する
再生時間 12:03
-
本動画では、井角先生の症例を振り返りながら、自家歯牙移植の注意点と予後について考えていきます。再生する
再生時間 15:44
レビュー

-
こちらの動画もおすすめ
-
2025年5月14日(水) 公開The Seminar!アップデート講演|機械的拡大と洗浄の重要性・根管充填
-
2025年4月10日(木) 公開SCOPE第48回上顎埋状智歯のMinimal Extraction、どうするの?
-
2025年4月3日(木) 公開「接着支台築造の勘所」シリーズ UP-TO-DATE 2025
-
2025年3月31日(月) 公開Life long journey with Transplantation of teeth
-
2025年3月27日(木) 公開歯内療法症例検討会オンラインサロン│歯内療法に関する専門家の動画レクチャーを毎週公開!
-
2025年3月26日(水) 公開VPTの診断に迷いはありませんか? - 歯髄保存で失敗しないための『2回法』の提案 -
-
2025年3月23日(日) 公開振返り4/6まで!治る歯髄 治らない歯髄 -歯髄保存の科学と臨床- UP TO DATE 2025 アップデート編
-
2025年3月18日(火) 公開SCOPE 三橋兄弟による若手歯科医師に贈る診療のコツと心得 <第47回公開!>
Doctorbook academy
本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。
あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください
Facebook ログインの確認
Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。
Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。
誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。