Doctorbook academy

みんプレ限定
2025年2月5日(水) 公開

05.左下3-右下3



  • みんなプレミアム限定!
    動画で学べる 歯科衛生士のための学習動画

    ・左下3-右下3のプロービング
    ・計測の際の注意点
    ・舌側計測の苦手解決法について

    【おさらい】
    ◾️下前歯唇側
    [ポジション]
    ・術者ポジション:12時で直視で行う
    ・咬合平面:床と平行
    ・患者さんのお顔:軽く右向き
    ・開口量:2指程度
    ★マージンラインが覗き込まずに見えるところに位置付ける
     見えない場合:背面を起こす、ヘッドレストの調整、サイドポジションへ移動

    [口唇の排除]
    ・ミラーもしくは指で排除する
    ・3番の測定時は左下に引き下げると遠心が見えやすい
     3番の測定が終わったら排除を少し緩める
    ⚠️測定に集中しすぎて歯肉にミラーが当たらないように!

    [プローブの持ち方]
    ・基本の長さ(中指爪横がシャンクの根元)で持つ

    [レスト]
    ★プローブを持つ中指の位置でレストの位置が変わる
     綺麗な把持で楽に行えるところに取り、施術部位が変わるごとにレストも移動させる
    ・基本の長さで持つと2〜3歯隣に隣在歯レストが取れる
    ⚠️長く持ちすぎるとレストが離れてしまう

    [計測時の注意とポイント]
    ・常に根面とプローブを平行に挿入する
    ★下顎2番遠心は根面溝が深く歯周病の好発部位のため見過ごさない!
    ・右下に来てやりづらい時
     ①プローブを少し短く持ち、隣在歯にレストを取る
     ②プローブを少し長めに持ち、開口量を小さめにして対合歯レスト

    ◾️下前歯舌側
    [ポジション]
    ・術者ポジション:12時でミラー視で行う
    ・咬合平面:顎を少し引くとやりやすい
    ・患者さんのお顔:正面(マージンラインが直視で見える or ミラーに映る位置)
    ・開口量:2指強〜3指程度
    ・舌側傾斜がある時
     ①ユニットの背面を起こす
     ②ヘッドレストを上げる
     ③顎を少し引いてもらう

    [ミラーの使用]
    ・短めに持ってミラー視と採光を行う

    [プローブの持ち方]
    ・基本の長さ(中指爪横がシャンクの根元)で持つ

    [レスト]
    ・隣在歯レスト

    [計測時の注意とポイント]
    ・常に根面とプローブを平行に挿入する
    ・歯石の付着が多い部位
     測定できない場合は業務記録に記載しておき、無理に測定しない

Doctorbook academy

本サイトは、歯科医療に従事されている皆さまを対象に情報提供するサイトです。

あなたは歯科医療従事者ですか?
※一般の方は患者向けサイトDoctorbook をご覧ください


Facebook ログインの確認

Doctorbook academy は Facebook ログインをサポートします。

Facebook アカウントより必要な情報を取得します。
許可する場合、YES を押して Facebook 連携に進んでください。 誤って Facebook ログインを選んだ場合は NO を押してください。